研究課題/領域番号 |
18310112
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
三宅 淳巳 横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (60174140)
|
研究分担者 |
小川 輝繁 横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (50017935)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
16,910千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 2,010千円)
2008年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2007年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2006年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
|
キーワード | エネルギー物質 / 非理想爆轟 / 硝酸アンモニウム / 爆発リスク |
研究概要 |
火薬類に代表されるエネルギー物質への衝撃エネルギーの付与による反応開始から, 反応進行, 定常爆轟に至る超高速のプロセスを, 高分解能圧力素子を利用した計測システムにより実時間計測を行い, 計測結果の現象解析と超高速度カメラおよび高速度ビデオ撮影による凍結画像により確認した。それらを基に極限反応の機構に関する分子論的解釈と爆ごうモデルの確立を試み, その上で爆発リスクアセスメントシステムへの導入について検討を行った。
|