研究課題/領域番号 |
18310121
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
中井 正一 千葉大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90292664)
|
研究分担者 |
山崎 文雄 千葉大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50220322)
荒井 幸代 千葉大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (10372575)
関口 徹 千葉大学, 大学院・工学研究科, 助教 (50451753)
福武 毅芳 清水建設株式会社技術研究所, 社会基盤技術センター, 研究員 (50426590)
石田 理永 千葉大学, 工学部, 助手 (30293674)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
12,840千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 1,440千円)
2007年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2006年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
|
キーワード | 微地形分類 / 土地利用分類 / 表層地盤構造 / 地震危険度 / 知識ベース推論 / エージェントシミュレーション / リモートセンシング |
研究概要 |
本研究は、首都圏東部地域を対象に、詳細な微地形分類の見直しと、地形・地盤構造に関わる地震危険度を定量化しようとしたものである。 [イ]微地形分類 古い時期の土地利用とその変化から微地形分類を求める手法の拡張を行った。まず、千葉県およびその周辺から、南関東へと検討対象を拡大し、古い時期の土地利用データのデジタイズ、衛星データの見直しによる現在の土地利用分類、地形分類のための知識ベースの拡張などを行った。これにより、南関東全域における解像度30mの微地形分類を作成した。 [ロ]表層地盤分類 微地形分類ごとの標準地盤モデルを用いた地震被害予測手法の拡張を行った。1つ目は、検討対象地域の拡大であり、千葉県全体を対象に標準地盤モデルを作成した。2つ目は、地盤情報データベースの拡充として、新たに約4000本のボーリングデータを収集した。3つ目は、標準地盤モデルを見直し、南関東を代表する3地形:台地、谷底平野、埋立地について、指標の抽出を行った。 [ハ]表層地盤振動特性 細かな微地形構造の変化が地震危険度に与える影響の評価として、千葉市を対象とする表層地盤の振動特性分布を求めた。地形が急変する場所など不整形地盤では増幅特性が異なる可能性があるため、地形効果についても検討した。具体的には、地形・地下構造が急変する場所を対象に・詳細な地盤調査、常時微動計測、地震観測、有限要素解析などを行った。 [ニ]地震危険度指標の定式化 以上に基づく災害危険度の検討として、人間の振舞いをモデル化したエージェントモデルに基づくシミュレーションを行うことにより、街区の避難危険度の評価を行った。その結果、地区における建物群の耐震化率、街区を構成する道路幅員、住民の避難経路に関する情報の不完全さ、などが当該地区に生活する住民の避難行動に大きく影響を与えることを示した。
|