• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重力および微動観測データの同時逆解析に基づく3次元地盤構造の高精度推定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18310122
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関東京工業大学

研究代表者

盛川 仁  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 准教授 (60273463)

研究分担者 駒澤 正夫  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (40357025)
野口 竜也  鳥取大学, 工学部, 助教 (20379655)
研究期間 (年度) 2006 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
9,160千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 1,560千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2007年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード重力異常 / 微動アレー観測 / 逆解析 / 基盤構造 / レーリー波 / 分散曲線 / ブーゲー異常
研究概要

前年度には,地層境界の連続性を制約条件として取り込んだアルゴリズムの構築を行った。すなわち,重力異常単独で求められる重力基盤の形状を地層境界の形状として採り入れることによって,微動アレーおよび微動の水平動/上下動スペクトル比の制約条件を満足する地層境界の形状を決定する問題として定式化を行った。これにより,より現実に即した地盤モデルを安定して推定可能となった。
今年度は,これまでに得られた成果を前年度までにテストフィールドとして選定した地域で得られている微動アレー,水平動/上下動スペクトル比,および重力異常のデータに適用し,実際の地盤モテルの構築に着手した。ところが、若手研究(S)が採択されたため、5月11日をもって本研究を廃止し、本研究の内容は若手研究(S)「高精度地盤構造推定のための微動・重力・磁気の統合観測システムと同時逆解析法の開発」の一部として引き継がれることとなった。

報告書

(5件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 新潟県中越地震被害地域における重力探査を用いた深部地盤構造のモデル化2008

    • 著者名/発表者名
      高橋千佳, 盛川仁, 駒澤正夫, 関口春子, 澤田純男
    • 雑誌名

      地震 61巻

      ページ: 33-48

    • NAID

      10024926330

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新潟県中越地震被害地域における重力探査を用いた深部地盤構造のモデル化2008

    • 著者名/発表者名
      高橋千佳, 盛川仁, 駒澤正夫, 関口春子, 澤田純男
    • 雑誌名

      地震 61

      ページ: 33-48

    • NAID

      10024926330

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Approximate representation of the statistics for extreme responses of single degree-of-freedom system excited by non-stationary processes2008

    • 著者名/発表者名
      Morikawa, H., Zerva, A.
    • 雑誌名

      Probabilistic Engineering Mechanics 23

      ページ: 279-288

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 物理探査手法を用いた不整形基盤位置の推定と地震動評価2008

    • 著者名/発表者名
      坂井公俊, 野上雄太, 室野剛隆, 佐藤勉, 高橋千佳, 盛川仁
    • 雑誌名

      鉄道総研報告 22

      ページ: 47-52

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 計測震度の分析による鳥取県の地盤震動特性と地盤構造の関係2007

    • 著者名/発表者名
      野口竜也, 西原正典, 西田良平
    • 雑誌名

      土木学会地震工学論文集 29巻

      ページ: 206-213

    • NAID

      130004294872

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 微動の2点同時観測から得られる空間自己相関係数の確率論的性質と位相速度の推定法に関する一考察2007

    • 著者名/発表者名
      盛川仁・大堀道広・飯山かほり
    • 雑誌名

      第29回土木学会地震工学研究発表会報告集

      ページ: 1069-1079

    • NAID

      130004294807

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 計測震度の分析による鳥取県の地盤震動特性と地盤構造の関係2007

    • 著者名/発表者名
      野口竜也・西原正典・西田良平
    • 雑誌名

      土木学会地震工学論文集 29

      ページ: 206-213

    • NAID

      130004294872

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 重力探査を用いた台湾新竹市における三次元基盤形状の推定2007

    • 著者名/発表者名
      正坂拓也・高橋千佳・駒澤正夫・陳慧慈・盛川仁
    • 雑誌名

      第29回土木学会地震工学研究発表会報告集

      ページ: 1017-1023

    • NAID

      130004294798

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] A model of bedrock structure for Hsinchu basin,Taiwan using gravity survey2007

    • 著者名/発表者名
      Morikawa, H., Komazawa, M., Chen, H.-T., Shosaka, T., Takahashi, C.
    • 雑誌名

      Proc.of fourth International Conference on Urban Earthquake Engineering

      ページ: 227-230

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 重力及び微動データの併合処理による地盤構造推定手法の適用性の検討2006

    • 著者名/発表者名
      坂井公俊, 盛川仁, 野口竜也
    • 雑誌名

      第12回日本地震工学シンポジウム論文集 (CD-ROM)

      ページ: 274-277

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 重力及び微動データの併合処理による地盤構造推定手法の適用性の検討2006

    • 著者名/発表者名
      坂井 公俊, 盛川 仁, 野口 竜也
    • 雑誌名

      第12回日本地震工学シンポジウム論文集

      ページ: 42-42

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 1943年鳥取地震の被害状況と地震振動特性の関係2006

    • 著者名/発表者名
      野口 竜也, 窪田 彰夫, 西田 良平
    • 雑誌名

      第12回日本地震工学シンポジウム論文集 (CD-ROM)

      ページ: 58-58

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 島根県松江平野の常時微動から推定される地盤構造2006

    • 著者名/発表者名
      足立 正夫, 元木 健太郎, 瀬尾 和大, 野口 竜也, 西田 良平
    • 雑誌名

      第12回日本地震工学シンポジウム論文集 (CD-ROM)

      ページ: 46-46

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A method to estimate 2-D subsurface structure using gravity and microtremor data and its application2006

    • 著者名/発表者名
      Sakai, K., Morikawa, H.
    • 雑誌名

      Proc. Third International Symposium on the Effects of Surface Geology on Seismic Motion Vol.1

      ページ: 397-404

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 重力探査を用いた台湾新竹市における基盤構造の推定2006

    • 著者名/発表者名
      正坂 拓也, 高橋 千住, 駒沢 正夫, 盛川 仁, Chen, H.-T.
    • 雑誌名

      日本地震学会2006年秋季大会予稿集

      ページ: 154-154

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] A model of ground structure to estimate earthquake ground motions around Hsinchu city, Taiwan on the basis of gravity and microtremor surveys2008

    • 著者名/発表者名
      Morikawa, H., Komazawa, M., Chen, H-T., Takahashi, C., Shosaka, T., and Kawatsure, H.
    • 学会等名
      14th World Conference on Earthquake Engineering
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [学会発表] Estimation of 3-D ground structure around Hsinchu city, Taiwan using microseisms and gravity data2008

    • 著者名/発表者名
      Morikawa, H., Noguchi, T., Chen, H. -T., Takahashi, C., Komazawa, M., Iwahori K., Kobayashi, T., Shosaka T.
    • 学会等名
      the 7th General Assembly of Asian Seismological Commision and the 2008 Fall meeting of Seismological Society of Japan
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Detailed study on ground structure around Hsinchu city, Taiwan using gravity and microtremor surveys2008

    • 著者名/発表者名
      Morikawa, H., Chen, H.-T., Takahashi, C., Kawatsure, H., and Komazawa, M.
    • 学会等名
      Fifth International Conference on Urban Earthquake Engineering
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] A method to estimate 2-D subsurface structure using gravity and microtremor data and its application2006

    • 著者名/発表者名
      Sakai, K., Morikawa, H.
    • 学会等名
      Third International Symposium on the Effects of Surface Geology on Seismic Motion
    • 発表場所
      Grenoble, France
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi