• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦初期アメリカ合衆国の環太平洋地域における産業・情報政策に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18310162
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関愛媛大学

研究代表者

土屋 由香  愛媛大学, 法文学部, 教授 (90263631)

研究分担者 戸澤 健次  愛媛大学, 法文学部, 教授 (10116957)
貴志 俊彦  神奈川大学, 経営学部, 教授 (10259567)
谷川 建司  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10361289)
栗田 英幸  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (60335883)
三澤 真美恵  日本大学, 文理学部, 准教授 (90386706)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
17,130千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 2,730千円)
2008年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2007年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2006年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード冷戦 / 米国 / アジア / 文化外交 / 情報政策 / 産業 / メディア / 政治学 / 西洋史 / 東洋史 / アメリカ合衆国 / 国際研究者交流 / アメリカ合衆国:韓国:フィリピン / 文化冷戦 / 映画 / USIA / アメリカ研究 / 開発学 / メディア論 / 国際政治学 / 東アジア史 / 国際情報交換 / アメリカ合衆国:韓国:台湾:フィリピン
研究概要

冷戦初期(1950年代を中心に、1970年代初めまで視野に入れて)に、米国の政府諸機関-国務省、陸軍省、広報文化交流庁(USIA)、中央情報局(CIA)など-およびそれらに協力した民間部門-一般企業、ハリウッド映画業界、財団、民間人など-が行った対外広報宣伝政策について国際共同研究を行った。米国側の政策のみならず、韓国、台湾、フィリピン、ラオスにおける受容の問題も取り上げ、共著書『文化冷戦の時代-アメリカとアジア』(国際書院、2009年)にまとめた。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (63件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (25件) 学会発表 (27件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 米国広報文化交流庁(USIA)による広報宣伝の「民営化」2009

    • 著者名/発表者名
      土屋 由香
    • 雑誌名

      文化冷戦の時代-アメリカとアジア

      ページ: 33-52

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 米国政府組織とハリウッド映画産業界との相互依存関係2009

    • 著者名/発表者名
      谷川 建司
    • 雑誌名

      文化冷戦の時代-アメリカとアジア

      ページ: 53-73

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 中央情報局 (CIA) の介入にゆれるフィリピンのコミュニティ開発2009

    • 著者名/発表者名
      栗田 英幸
    • 雑誌名

      文化冷戦の時代-アメリカとアジア

      ページ: 75-94

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 米国広報文化交流局 (USIS) と台湾 「自由」 映画陣営の形成2009

    • 著者名/発表者名
      三澤 真美恵
    • 雑誌名

      文化冷戦の時代-アメリカとアジア

      ページ: 95-117

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 文化冷戦期における米国の広報宣伝活動とアジアへの影響2009

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦, 土屋由香
    • 雑誌名

      文化冷戦の時代-アメリカとアジア

      ページ: 11-29

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカ合衆国の対外情報教育政策の文脈における占領期日本の女子教育改革2008

    • 著者名/発表者名
      土屋由香
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集・総合政策学科編 24号

      ページ: 113-140

    • NAID

      120006526826

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 映画にみる東アジア現代史2008

    • 著者名/発表者名
      三澤真美恵
    • 雑誌名

      歴史と地理 世界史の研究 8月号

      ページ: 42-45

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ハリウッドと合衆国政府を結ぶキーパーソン ジョージ・スティーヴンスJr.に聞く2008

    • 著者名/発表者名
      谷川建司
    • 雑誌名

      キネマ旬報 1503号

      ページ: 150-153

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 映画にみる東アジア現代史2008

    • 著者名/発表者名
      三澤真美恵
    • 雑誌名

      『歴史と地理 世界史の研究』東京 : 山川出版社 8月号

      ページ: 42-45

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文]2008

    • 著者名/発表者名
      谷川建司
    • 雑誌名

      キネマ旬報 1503号

      ページ: 150-153

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 対日占領政策立案過程における「再教育・再方向付け政策」の成立-「親日的不介入主義」との攻防に焦点を当てて2007

    • 著者名/発表者名
      土屋由香
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集・総合政策学科編 23号

      ページ: 61-93

    • NAID

      120006526818

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 1910年代アメリカ合衆国における「人種開発論」と日米友好-1920年代~冷戦初期までの長期的影響2007

    • 著者名/発表者名
      土屋由香
    • 雑誌名

      国際比較研究 第3号

      ページ: 51-71

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 開発主義の視点からの「資源の呪い」理論の再整理 : 「資源の呪い」理論の課題2007

    • 著者名/発表者名
      栗田英幸
    • 雑誌名

      国際比較研究 第3号

      ページ: 26-50

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文]2007

    • 著者名/発表者名
      土屋由香
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集・総合政策学科編 24号

      ページ: 113-140

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 1910年代アメリカ合衆国における「人種開発論」と日米友好-1920年代〜冷戦初期までの長期的影響-2007

    • 著者名/発表者名
      土屋 由香
    • 雑誌名

      国際比較研究 3

      ページ: 51-71

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] An Analysis of "Victory over Japan Day" reporting in Chinese newspaper media2007

    • 著者名/発表者名
      貴志 俊彦
    • 雑誌名

      東北アジア研究 第12号

    • NAID

      110006454401

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「パブリック・ディプロマシー」の出発点としてのアメリカ占領軍・CIE映画2006

    • 著者名/発表者名
      土屋由香
    • 雑誌名

      Intelligence 7号

      ページ: 60-70

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 近代中国における国家と民間団体とのかかわり ; 天津安徽会館関連档案から2006

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦
    • 雑誌名

      近きに在りて 第49号

      ページ: 30-42

    • NAID

      40007331442

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 占領下日本における米ソ映画戦-総天然色映画の誘惑2006

    • 著者名/発表者名
      谷川建司
    • 雑誌名

      Intelligence 7号

      ページ: 71-80

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ハリウッド映画が表象する「強いアメリカ」2006

    • 著者名/発表者名
      谷川建司
    • 雑誌名

      月刊BAN(番) 11月号

      ページ: 53-57

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 立ち上がる先住民族とグローカルネットワーク2006

    • 著者名/発表者名
      栗田英幸
    • 雑誌名

      軍縮地球市民 第6号

      ページ: 106-111

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「パブリック・ディプロマシー」の出発点としてのアメリカ占領軍・CIE映画2006

    • 著者名/発表者名
      土屋 由香
    • 雑誌名

      Intelligence 7号

      ページ: 60-70

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代中国における国家と民間団体とのかかわり;天津安徽会館関連档案から2006

    • 著者名/発表者名
      貴志 俊彦
    • 雑誌名

      近きに在りて 第49号

      ページ: 30-42

    • NAID

      40007331442

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 占領下日本における米ソ映画戦--総天然色映画の誘惑2006

    • 著者名/発表者名
      谷川 建司
    • 雑誌名

      Intelligence 7号

      ページ: 71-80

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ハリウッド映画が表象する「強いアメリカ」2006

    • 著者名/発表者名
      谷川 建司
    • 雑誌名

      月刊BAN(番) 11月号

      ページ: 53-57

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] The U. S. Cold War Information Dissemination Campaign in Asia : Local Contexts & National Identities2009

    • 著者名/発表者名
      Yuka Tsuchiya
    • 学会等名
      American Studies Association 2008 Annual Meeting
    • 発表場所
      米国ニューメキシコ州アルバカーキ
    • 年月日
      2009-10-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Gendered Public Diplomacy : U. S. Information Agency (USIA) in Early Cold War Asia2009

    • 著者名/発表者名
      Yuka Tsuchiya
    • 学会等名
      The 14th Berkshire Conference for the History of Women
    • 発表場所
      米国ミネソタ大学
    • 年月日
      2009-06-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 米国広報文化交流庁(USIA)による広報宣伝の「民営化」2009

    • 著者名/発表者名
      土屋由香
    • 学会等名
      ラウンドテーブル「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」
    • 発表場所
      愛媛大学法文学部
    • 年月日
      2009-02-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 文化冷戦期における米国の広報宣伝活動とアジアへの影響2009

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦
    • 学会等名
      ラウンドテーブル「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」
    • 発表場所
      愛媛大学法文学部
    • 年月日
      2009-02-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 米国政府組織とハリウッド映画産業界との相互依存関係2009

    • 著者名/発表者名
      谷川建司
    • 学会等名
      ラウンドテーブル「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」
    • 発表場所
      愛媛大学法文学部
    • 年月日
      2009-02-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 中央情報局(CIA)の介入にゆれるフィリピンのコミュニティ開発2009

    • 著者名/発表者名
      栗田英幸
    • 学会等名
      ラウンドテーブル「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」
    • 発表場所
      愛媛大学法文学部
    • 年月日
      2009-02-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 米国広報文化交流局(USIS)と台湾「自由」映画陣営の形成2009

    • 著者名/発表者名
      三澤真美恵
    • 学会等名
      ラウンドテーブル「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」
    • 発表場所
      愛媛大学法文学部
    • 年月日
      2009-02-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 米国広報文化交流庁 (USIA) による広報宣伝の 「民営化」2009

    • 著者名/発表者名
      土屋 由香
    • 学会等名
      ラウンドテーブル 「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」
    • 発表場所
      愛媛大学法文学部
    • 年月日
      2009-02-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 文化冷戦期における米国の広報宣伝活動とアジアへの影響2009

    • 著者名/発表者名
      貴志 俊彦
    • 学会等名
      ラウンドテーブル 「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」
    • 発表場所
      愛媛大学法文学部
    • 年月日
      2009-02-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 米国政府組織とハリウッド映画産業界との相互依存関係2009

    • 著者名/発表者名
      谷川 建司
    • 学会等名
      ラウンドテーブル 「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」
    • 発表場所
      愛媛大学法文学部
    • 年月日
      2009-02-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 中央情報局 (CIA) の介入にゆれるフィリピンのコミュニティ開発2009

    • 著者名/発表者名
      栗田 英幸
    • 学会等名
      ラウンドテーブル 「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」
    • 発表場所
      愛媛大学法文学部
    • 年月日
      2009-02-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 米国広報文化交流局 (USIS) と台湾 「自由」 映画陣営の形成2009

    • 著者名/発表者名
      三澤 真美恵
    • 学会等名
      ラウンドテーブル 「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」
    • 発表場所
      愛媛大学法文学部
    • 年月日
      2009-02-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] The U.S. Cold War Information Dissemination Campaign in Asia : Local Contexts & National Identities2008

    • 著者名/発表者名
      Yuka Tsuchiya
    • 学会等名
      American Studies Association 2008Annual Meeting
    • 発表場所
      米国ニューメキシコ州アルバカーキ
    • 年月日
      2008-10-18
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Gendered Public Diplomacy : U.S. Information Agency (USIA)in Early Cold War Asia,2008

    • 著者名/発表者名
      Yuka Tsuchiya
    • 学会等名
      The 14th Berkshire Conference for the History of Women
    • 発表場所
      米国ミネソタ大学
    • 年月日
      2008-06-13
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 冷戦期台湾における銀幕の「敵」-1960年「日本電影欣賞会」を事例として2008

    • 著者名/発表者名
      三澤真美恵
    • 学会等名
      第9回LAC国際シンポジウム「映画と「敵」-中国語圏映画における日本軍の表象、日本学術振興会/人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業/領域V-3「文学・芸術の社会的媒介機能」コア研究「文学・芸術の社会的統合機能の研究」(LAC)
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス学際交流ホール
    • 年月日
      2008-02-02
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 冷戦期台湾における銀幕の「敵」---1960年「日本電影欣賞会」を事例として2008

    • 著者名/発表者名
      三澤真美恵
    • 学会等名
      第9回 LCA国際シンポジウム「映画と「敵」--中国語圏映画における日本軍の表象」主催:日本学術振興会/人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業/領域V-3「文学・芸術の社会的媒介機能」コア研究「文学・芸術の社会的統合機能の研究」(LAC)
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス学際交流ホール
    • 年月日
      2008-02-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 1920年代在華無線通信設備をめぐる日中米の相克2007

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦
    • 学会等名
      国際シンポジウム「清末民初の日中関係史-協力と対立の時代」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2007-11-15
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [学会発表] 対日占領軍から国務省国際情報局(IIA)・合衆国情報庁(USIA)へ-冷戦初期アメリカの極東情報文化戦略2007

    • 著者名/発表者名
      土屋由香
    • 学会等名
      中四国法政学会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2007-10-27
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [学会発表] An Analysis of the Propaganda Posters & Bills in the Early Manchukuo Period (1932-1937)2007

    • 著者名/発表者名
      Kishi, Toshihiko
    • 学会等名
      PNC and ECAI 2007 Annual Conference and Joint Meetings "Area Studies, Then and Now"
    • 発表場所
      University of California, Berkeley
    • 年月日
      2007-10-20
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] An Analysis of the Propaganda Posters & Bills in the Early Manchukuo Period (1932-1937)2007

    • 著者名/発表者名
      Kishi, Toshihiko
    • 学会等名
      PNC and ECAI 2007 Annual Conference and Joint Meetings "Area Studies, Then and Now"
    • 発表場所
      USA・University of California, Berkeley
    • 年月日
      2007-10-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Americanizing the Pacific : USIA and the Origin of Public Diplomacy in the Cultural Cold War2007

    • 著者名/発表者名
      Yuka Tsuchiya
    • 学会等名
      American Studies Association
    • 発表場所
      Philadelphia Marriot Downtown
    • 年月日
      2007-10-13
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Americanizing the Pacific: USIA and the Origin of Public Diplomacy in the Cultural Cold War2007

    • 著者名/発表者名
      Yuka Tsuchiya
    • 学会等名
      American Studies Association
    • 発表場所
      Philadelphia Marriot Downtown
    • 年月日
      2007-10-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] The influence of the Empires' collapse in East Asia after World War I: The recovery of Chinese "Osovereignty" in the old Germany and Austrian Hungary Settlements"2007

    • 著者名/発表者名
      Kishi, Toshihiko
    • 学会等名
      Japanese=Austrian Workshop on Cultural Exch
    • 発表場所
      オーストラリア・ウィーン大学東アジア研究所
    • 年月日
      2007-09-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Fusion and Crack between Cultural Policy and Placation Policy in Man chukuo2007

    • 著者名/発表者名
      Kishi, Toshihiko
    • 学会等名
      韓国・満州学会大15次学術大会
    • 発表場所
      韓国・安東大学語学院
    • 年月日
      2007-08-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Tribulations and Aspirations of the Printing Industry in Shanghai during the Sino-Japanese War : Through the examination of "the Graphic Printer" from 1937 to 19402007

    • 著者名/発表者名
      Kishi, Toshihiko
    • 学会等名
      国際シンポジウムInternational Conference on "Foreign" Communities, Immigrants, and Influence in Modern Asia
    • 発表場所
      香港・浸会大学
    • 年月日
      2007-05-26
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Tribulations and Aspirations of the Printing Industry in Shanghai during the Sino-Japanese War: Through the examination of "the Graphic Printer" from 1937 to 19402007

    • 著者名/発表者名
      Kishi, Toshihiko
    • 学会等名
      国際シンポジウムInternational Conference on "Foregin" Communities, Immigrants, and Influence in Modern Asia
    • 発表場所
      中国・香港・浸会大学
    • 年月日
      2007-05-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 植民地「帝国」日本の映画に関する研究動向とその可能性-台湾映画史研究に即して考える2007

    • 著者名/発表者名
      三澤真美恵
    • 学会等名
      東亞世界日本社會的特國際研討會、主〓單位 : 中央研究院人社中心亞太區域研究專題中心、協〓單位 : 日本交流協會
    • 発表場所
      台湾・中央研究院
    • 年月日
      2007-03-16
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 文化冷戦の時代-アメリカとアジア-2009

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦・土屋由香
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      国際書院
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 文化冷戦の時代-アメリカとアジア-2009

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦, 土屋由香 (編著)
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      国際書院
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 等身大のグローバリゼーション : オルタナティブを求めて2008

    • 著者名/発表者名
      中村則弘・栗田英幸
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] サンロケダム闘争史 : なぜ、大規模資源開発は失敗するのか2008

    • 著者名/発表者名
      栗田英幸
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      愛媛大学法文学部総合政策学科
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] グローバリゼーションに対抗するローカル : 相互補完の可能性, 第6章「マイクロファイナンスの商業化-壊される多様性と普遍化との緊張」2008

    • 著者名/発表者名
      中村則弘・高橋基泰、栗田英幸
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 中華民国の制度変容と東アジア地域秩序(現代中国文化研究・上)2008

    • 著者名/発表者名
      西村成雄・田中仁, 編
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 等身大のグローバリゼーション:オルタナティブを求めて2008

    • 著者名/発表者名
      中村則弘・栗田英幸, 編
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] サンロケダム闘争史:なぜ、大規模資源開発は失敗するのか2008

    • 著者名/発表者名
      栗田英幸
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      愛媛大学法文学部総合政策学科
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] グローバリゼーションに対抗するローカル:相互補完の可能性2008

    • 著者名/発表者名
      中村則弘・高橋基泰, 編
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 東アジアの終戦記念日-敗北と勝利のあいだ-、第9章「戦後中国の『戦勝』報道」2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己、孫安石、貴志俊彦
    • 出版者
      ちくま新書
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 東アジアの終戦記念日-敗北と勝利のあいだ-2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己、孫安石, 編
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      ちくま新書
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi