研究課題
基盤研究(B)
本研究は、生命論の飛躍的進歩を背景とし、なおかつ生命システム的現象としての人間という視点から社会や倫理性を捉える新しい倫理学的社会学的枠組みが現出していることにともない、それらがもつ思想的意義について根底的に考え、現代技術社会の展望について構想することを目指すものである。そのために、基本的にはフーコーの生政治学概念の具体的展開を図るため、ドゥルーズなど生の哲学との交錯を深めて検討した。その過程で、生権力の議論を中心とした文献の検討、社会学や美学、科学テクノロジー論を含む周辺領域の研究者との研究会などを積み上げた。その成果は、檜垣自身の論文、具体的には『思想』岩波書店への連載論文、『現代思想』への寄稿、そして、賭博や偶然性の概念とリスク社会との関連を扱った『賭博/偶然の哲学』河出書房新社等において提示した。また主に大学院生を中心とした研究会の成果は、共著としての論文集にまとめることになっている。
すべて 2009 2008 2007 2006
すべて 雑誌論文 (29件) 学会発表 (4件) 図書 (13件)
ed.Osamu Uneno, Yukio Irie, Norihide Suto,and Yasuyuki Funaba, Philosophy and History of Philosophy / Studies on Modern Thought and Culture, Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters
ページ: 47-54
大阪大学グローバルCOEプログラムコンフリクトの人文学国際研究教育拠点編『コンフリクトの人文学』 第1巻
ページ: 123-133
思想 第3号 1019号
ページ: 176-192
『思想』岩波書店 1019(依頼)
日本哲学史フォーラム編『日本の哲学』 第9号
ページ: 37-51
現代思想 12月号 第36巻 15号
ページ: 176-185
現代思想 7月号 第36巻 8号
ページ: 194-207
思想 第5号 1009号
ページ: 149-165
『現代思想』青土社 VOL36-8(依頼)
『思想』岩波書店 1009(依頼)
『現代思想』青土社 VOL36-15(依頼)
日本の哲学 昭和堂 9(依頼)
西田哲学会年報 第4号
ページ: 92-105
思想 第6号 998号
実存思想協会編『レヴィナスと実存思想』(実存思想論集XXII)
ページ: 29-50
『岐路に立つ人文学』(大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」研究報告書第1巻)、大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」
ページ: 169-182
思想 第2号 994号
ページ: 4-20
思想 岩波書店 998号
西田哲学会年報 4
ページ: 39-54
実存思想論集 レヴィナスと実存思想 22
思想(2月号)(岩波書店) 994
大阪大学21世紀COE 人文学のインターフェイス理論班 成果報告書 (印刷中)
哲学会編『レヴィナス--ヘブライズムとヘレニズム--』 哲学雑誌第121巻 第793号
ページ: 81-99
現代思想現代思想 10月臨時増刊号 第34巻 12号
ページ: 108-115
メルロ=ポンティ研究 第10号
ページ: 19-32
ちくま(筑摩書房) 6月号
ページ: 14-15
メルロ=ポンティ研究(メルロ=ポンティサークル) 10号
レヴィナス(哲学雑誌)(有斐閣) 793
現代思想 10月臨時増刊(青土社) 34-12