• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思想史的社会史的史料としての科挙答案に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18320014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関東北大学

研究代表者

三浦 秀一  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80190586)

研究分担者 鶴成 久章  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20294845)
熊本 崇  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00153354)
大野 晃嗣  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50396412)
渡辺 健哉  東北大学, 大学院・文学研究科, 助教 (60419984)
研究期間 (年度) 2006 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
16,660千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 2,760千円)
2009年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2008年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2007年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2006年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード科挙 / 中国哲学 / 東洋史 / 登科録 / 四書 / 論題 / 策題 / 程文 / 会試録 / 策論 / 論 / 策
研究概要

本研究では、南宋から明末までの科挙答案に対し量的と質的との両面から分析をおこない、設問や答案といった特殊な史料からであっても、その時々の社会的・政治的・思想的な課題が反映されるような新たな事実を発掘することができることを示した。たとえば明朝の科挙においては、嘉靖年間以降、論題では『性理大全』巻六十五から六十九所収の一文からの出題が会試と郷試ともに増加し、一方、策題に関しては、とくに「性学策」の場合、元朝のそれを踏襲するような習慣的心性を克服する傾向が強まるのである。

報告書

(6件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (66件)

すべて 2010 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (30件) (うち査読あり 17件) 学会発表 (36件)

  • [雑誌論文] 明代科挙「性学策」史稿2010

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      集刊東洋学 第103号

    • NAID

      120007146749

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明代会試判巻標準考2010

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 雑誌名

      考試研究(天津市教育招生考試院) 第6巻・第1期

      ページ: 92-108

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 明代会試判巻標準考2010

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 雑誌名

      考試研究 6-1

      ページ: 92-108

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科挙制よりみた元の大都2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 雑誌名

      「宋代中国」の相対化 宋代史研究会研究報告集 第9集

      ページ: 183-210

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『永楽大典』所引の『元史』について2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 雑誌名

      13,14世紀東アジア史料通信 14

      ページ: 9-16

    • NAID

      120005294503

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科挙制よりみた元の大都2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 雑誌名

      「宋代中国」の相対化

      ページ: 183-210

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 王守仁の白鹿洞書院石刻をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 雑誌名

      陽明学 第20号

      ページ: 83-103

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 王門朱得之の師説理解とその荘子注2008

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      中国哲学(北海道中国哲学会) 第36号

      ページ: 79-130

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 王守仁の白鹿洞書院石刻をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 雑誌名

      陽明学 20

      ページ: 83-113

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 明代「官年」現象的考察2008

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 雑誌名

      第四届科挙制与科挙学研討会英辞集

      ページ: 55-66

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 関於元代科挙中的「策問」与「対策」2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 雑誌名

      第四届科挙制与科挙学研討会英辞集

      ページ: 67-81

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 嘉靖二年会試の策題における陽明学批判について2007

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 雑誌名

      九州中国学会報 第45巻

      ページ: 62-76

    • NAID

      40015513816

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明代の科挙制度と朱子学2007

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 雑誌名

      中国-社会と文化 第22号

      ページ: 44-59

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明・張朝瑞撰『皇明貢挙考』の資料価値について2007

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 雑誌名

      大阪市立大学東洋史論叢 別冊特別号

      ページ: 135-147

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 明代の「同年歯録」が語る進士とその子孫2007

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 雑誌名

      集刊東洋学 第98号

      ページ: 63-81

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学生呉澄与南宋末葉的江西書院2007

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      湖南大学学報 98

      ページ: 41-50

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明代の科挙制度と朱子学2007

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 雑誌名

      中国-社会と文化 22

      ページ: 44-59

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書 2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明代の進士観政制度に関する考察2007

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報 56

      ページ: 87-128

    • NAID

      40015523958

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 学生呉澄与南宋末葉的江西書院2007

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      湖南大学学報 第21巻3期

      ページ: 41-50

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明代の「同年歯録」が語る進士とその子孫2007

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 雑誌名

      集刊東洋学 98

      ページ: 63-81

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明代の進士観政制度に関する考察2007

    • 著者名/発表者名
      大野 晃嗣
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報 56

      ページ: 87-127

    • NAID

      40015523958

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 近年の元代科挙研究について2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 雑誌名

      集刊東洋学 第96号

      ページ: 83-93

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明代余姚の『礼記』学と王守仁2006

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 雑誌名

      東方学 第111輯

      ページ: 123-137

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 論明代科挙中試「四書義」之出題2006

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 雑誌名

      科挙制的終結与科挙学的興起(華中師範大学)

      ページ: 167-175

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 明代の進士観政制度に関する考察2006

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報 第56号

      ページ: 87-128

    • NAID

      40015523958

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 近年の元代科挙研究について2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 雑誌名

      集刊東洋学 96

      ページ: 83-93

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明代余姚の『礼記』学と王守仁2006

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 雑誌名

      東方学 111

      ページ: 123-137

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 16世紀中国における陽明学と老荘思想の出会い2006

    • 著者名/発表者名
      三浦 秀一
    • 雑誌名

      「東アジアの経典解釈における言語分析」第一回国際学術シンポジウム予稿集

      ページ: 78-97

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 近年の元代科挙研究について2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺 健哉
    • 雑誌名

      集刊東洋学 96

      ページ: 83-93

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 万物一体の仁の追究者-彭紹升2006

    • 著者名/発表者名
      三浦 秀一
    • 雑誌名

      中国思想の流れ(下)明清・近現代

      ページ: 144-148

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 再談策論的魅力2009

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第6回研究集会
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2009-12-21
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 天一閣蔵明代科挙録選刊会試録試補2009

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      科挙文献研究報告研討会
    • 発表場所
      廈門大学
    • 年月日
      2009-11-03
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 天一閣蔵明代科挙録選刊会試録試補2009

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      科挙文献研究報告研討会
    • 発表場所
      厦門大学(中国厦門市)
    • 年月日
      2009-11-03
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 明代科挙「性学策」史稿2009

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      第五届科挙制与科挙学学術研討会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-08-27
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代会試的判巻標準考2009

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      第五届科挙制与科挙学学術研討会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-08-27
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 宋紹興対策二種2009

    • 著者名/発表者名
      熊本崇
    • 学会等名
      第五届科挙制与科挙学学術研討会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-08-27
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 従明代進士登科録編纂看明清考試文化中的官年現象2009

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      第五届科挙制与科挙学学術研討会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-08-27
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 元代科挙礼儀小考-以《永楽大典》所引《経世大典》為線索-2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      第五届科挙制与科挙学学術研討会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-08-27
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代士人にとっての殿試の意味2009

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      明清史夏合宿
    • 発表場所
      一関市
    • 年月日
      2009-08-08
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代士人にとっての殿試の意味2009

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      明清史夏合宿
    • 発表場所
      瑞泉閣(一関市)
    • 年月日
      2009-08-08
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 明代進士登科録編纂に関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第3回ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2009-07-11
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 宋紹興対策二種2009

    • 著者名/発表者名
      熊本崇
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第3回ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2009-07-11
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 元代科挙儀礼小考2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第2回ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2009-04-01
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代科挙策題初探2009

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第2回ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2009-04-01
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代科挙と陽明学2008

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      東方学会第58回全国会員総会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2008-11-08
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代科挙と陽明学2008

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      東方学会第58回全国会員総会
    • 発表場所
      京都・京大会館
    • 年月日
      2008-11-08
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [学会発表] 明代科挙「程論」管窺2008

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      第四届科挙制与科挙学研討会
    • 発表場所
      中国天津市
    • 年月日
      2008-10-15
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代科挙『程論』管窺2008

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      第四届科挙与科挙学学術研討会
    • 発表場所
      中国天津・天津市教育招生考試院
    • 年月日
      2008-10-15
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [学会発表] 関于元代科挙中的『策問』与『対策』2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      第四届科挙与科挙学学術研討会
    • 発表場所
      中国天津・天津市教育招生考試院
    • 年月日
      2008-10-15
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [学会発表] 明代科挙「程論」管窺2008

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      第四届科挙制与科挙学研討会
    • 発表場所
      中国・天津市教育考試与評価研究所
    • 年月日
      2008-10-15
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 可以托六尺之孤2008

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      第四届科挙制与科挙学研討会
    • 発表場所
      中国天津市
    • 年月日
      2008-10-14
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代「官年」現象的考察2008

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      第四届科挙制与科挙学研討会
    • 発表場所
      中国天津市
    • 年月日
      2008-10-14
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 関于元代科挙中的「策問」与「対策」2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      第四届科挙制与科挙学研討会
    • 発表場所
      中国天津市
    • 年月日
      2008-10-14
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代『官年』現象的考察2008

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      第四届科挙与科挙学学術研討会
    • 発表場所
      中国天津・天津市教育招生考試院
    • 年月日
      2008-10-14
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [学会発表] 科挙名簿から見た明代の進士2008

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第1回ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2008-08-27
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代の科挙における「程論」について2008

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第1回ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2008-08-27
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 元代の科挙における「策問」と「対策」2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第1回ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2008-08-27
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 元祐の吏額房2008

    • 著者名/発表者名
      熊本 崇
    • 学会等名
      第57回東北中国学会大会
    • 発表場所
      札幌・北海道大学
    • 年月日
      2008-05-25
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [学会発表] 明代の進士名簿 :「同年歯録」の研究史とその課題2007

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第5回研究集会
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2007-12-25
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 高麗人の見た元の大都 : 高麗出身進士の史料をてがかりに2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第4回研究集会
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2007-09-28
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 高麗人の見た元の大都-高麗出身進士の史料をてがかりに2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第4回研究集会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス
    • 年月日
      2007-09-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 明代観政制度考2006

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第3回研究集会
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2006-12-13
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 論策の魅力-明代思想史研究の立場から2006

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第2回研究集会
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2006-12-11
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 元代科挙研究の現状と課題2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺健哉
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第1回研究集会
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2006-09-21
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代の科挙制度と朱子学2006

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第1回研究集会
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2006-09-21
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代の科挙制度と朱子学2006

    • 著者名/発表者名
      鶴成久章
    • 学会等名
      中国社会文化学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2006-07-09
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi