• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

瑜伽行学派における大乗仏説論の思想史的研究-『大乗荘厳経論』を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 18320017
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学・仏教学
研究機関龍谷大学

研究代表者

芳村 博実  龍谷大学, 文学部, 教授 (00201062)

研究分担者 荒牧 典俊  京都光華女子大学, 真宗文化研究所, 所長 (30027536)
桂 紹隆  龍谷大学, 文学部, 教授 (50097903)
早島 理  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60108272)
能仁 正顕  龍谷大学, 文学部, 教授 (70290210)
研究協力者 内藤 昭文  龍谷大学, 法学部, 非常勤講師
藤田 祥道  龍谷大学, 文学部, 元非常勤講師
乗山 悟  龍谷大学, 理工学部, 非常勤講師
那須 良彦  龍谷大学, 文学部, 非常勤講師
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
10,340千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 1,740千円)
2008年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2007年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード大乗荘厳経論 / 大乗仏説論 / 瑜伽行唯識学派 / 無着 / 梵語仏典校訂 / 翻訳 / MSA第1章 / MSA第9章 / MSA第17章 / 思想史研究 / 仏典校訂・翻訳
研究概要

「何が仏説か」という問いは大乗経典の登場によって部派仏教徒から初めて投げかけられたものではない。仏滅後徐々に増大していった初期経典のなかに「善説」であれば「仏説」であるという考えが登場し、アビダルマの学僧たちによって「法性に違わなければ仏説である」と定義されたのを受けて、大乗仏教徒たちは「大乗仏説論」を確立することができた。『大乗荘厳経論』第1章は、最も完成された「仏説論」を展開している。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 大乗の諸経論に見られる大乗仏説論の系譜IV-『大乗荘厳経論』 : 総括と展望-2008

    • 著者名/発表者名
      藤田祥道
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究 第12号

      ページ: 1-39

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 大乗の諸経論に見られる大乗仏説論の系譜IV-『大乗荘厳経論』 : 総括と展望-2008

    • 著者名/発表者名
      藤田祥道
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究 12

      ページ: 1-39

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ガンダーラ出土仏三尊像と大阿弥陀経2008

    • 著者名/発表者名
      能仁正顕
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究 57-1

      ページ: 11-18

    • NAID

      110007026795

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大乗の諸経論に見られる大乗仏説論の系譜III-『解深密経』 : 三無自性という一乗道の開示-2007

    • 著者名/発表者名
      藤田祥道
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究 第11号

      ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 複数の唯識説-『大乗荘厳経論』の例-2006

    • 著者名/発表者名
      芳村博実
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究 第54-2号

      ページ: 24-30

    • NAID

      110004708407

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大乗の諸経論に見られる大乗仏説論の系譜-II. 『迦葉品』 : 仏陀の説法とその理解2006

    • 著者名/発表者名
      藤田祥道
    • 雑誌名

      仏教学研究 第60-61号

      ページ: 44-65

    • NAID

      120007156379

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大乗の諸経論に見られる大乗仏説論の系譜-I. 『般若経』 : 「智慧の完成」を誹謗する菩薩と恐れる菩薩-2006

    • 著者名/発表者名
      藤田祥道
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究 第9-10号

      ページ: 1-55

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Trace of Apoha Theory inKui-ji's Cheng-wei-shi-lun-shu-ji2008

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      第15回国際仏教学会
    • 発表場所
      エモリー大学(アトランタ、USA)
    • 年月日
      2008-06-29
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Trace of Apoha Theory in Kui-ji's Chene-wei-shi-lun-shu-ji2008

    • 著者名/発表者名
      桂紹隆
    • 学会等名
      第15回国際仏教学会
    • 発表場所
      エモリー大学 USA
    • 年月日
      2008-06-29
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] The Ontological Philosophy of Mahayana Buddhism---from Nagar juna to the Sandhinirmocanasutra2007

    • 著者名/発表者名
      荒牧典俊
    • 学会等名
      唯識学思想与東亜仏教伝統研討会
    • 発表場所
      中山大学(広州、中国)
    • 年月日
      2007-12-09
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] On a Buddha-kaya Theory in the Hsien-yang-sheng-chiao-lun by Asanga2007

    • 著者名/発表者名
      早島理
    • 学会等名
      唯識学思想与東亜仏教伝統研討会
    • 発表場所
      中山大学(広州、中国)
    • 年月日
      2007-12-09
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] The Ontological Philosophy of Mahayana Buddhism-from Nagarjuna to Yogacaravijnanavada Philosophy2007

    • 著者名/発表者名
      荒牧 典俊
    • 学会等名
      Yogacara Buddhism:East Asian Thought and Buddhist Tradition
    • 発表場所
      Sun-Yat-Sen University,China
    • 年月日
      2007-12-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Theory of Apoha in Ji(基)'s Cheng-Wei-shi-lun-shu-ji(成唯識論述記)2007

    • 著者名/発表者名
      桂 紹隆
    • 学会等名
      Yogacara Buddhism:East Asian Thought and Buddhist Tradition
    • 発表場所
      Sun-Yat-Sen University,China
    • 年月日
      2007-12-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] On a Buddhakaya Theory in the Hsien-yang-sheng-chiao-lu by Asanga2007

    • 著者名/発表者名
      早島 理
    • 学会等名
      Yogacara Buddhism:East Asian Thought and Buddhist Tradition
    • 発表場所
      Sun-Yat-Sen University,China
    • 年月日
      2007-12-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 大乗荘厳経論第1章の和訳と注解大乗の確立2009

    • 著者名/発表者名
      能仁正顕(編)
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      自照社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] インド唯識におけるヨーガの実践、「唯識こころの仏教」楠淳證(編)2008

    • 著者名/発表者名
      芳村博実
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      自照社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] ブッダのことばから浄土真宗へ2008

    • 著者名/発表者名
      荒牧典俊
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      自照社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 龍谷大学仏教学叢書1『唯識こころの仏教』(「インド唯識におけるヨーガの実践」芳村博実著)2008

    • 著者名/発表者名
      楠淳證
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      自照社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 大乗仏教の人間観-瑜伽行唯識学派を中心に-、「仏教思想の奔流」2007

    • 著者名/発表者名
      早島理
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      自照社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi