研究課題/領域番号 |
18320032
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
渡辺 浩司 大阪大学, 大学院・文学研究科, 助教 (50263182)
|
研究分担者 |
伊達 立晶 (伊逹 立晶) 同志社大学, 文学部, 准教授 (30411052)
|
連携研究者 |
田之頭 一知 大阪芸術大学, 芸術学部, 准教授 (40278560)
|
研究協力者 |
森谷 宇一 大阪大学, 名誉教授 (70033181)
戸高 和弘 大阪大学, 非常勤講師 (60528214)
菊池 あずさ 京都府立大学, 非常勤講師
石黒 義昭 立命館大学, 非常勤講師 (40522785)
萩原 康一郎 奈良芸術短期大学, 非常勤講師
吉田 俊一郎 東京大学, 大学院生
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
6,540千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,140千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 弁論術 / レトリック / 修辞学 / 詩学 / プラトン / アリストテレス / キケロ / クインティリアヌス / 美学 / 文芸学 / 芸術諸学 / 古代ローマ / 『弁論家の教育』 / 説得 / エートス / パトス / 西洋古典 / 文学理論 |
研究概要 |
キケロ、クインティリアヌスといった古代ローマの弁論家は、弁論術の学的な根拠を追求するわけではなく、学的な根拠は古代ギリシアのアリストテレスによって作られた弁論術を継承している。18世紀になると弁論術の学的な根拠はバウムガルテンによって書きかえられた。現代におけるレトリック復興は、古代の弁論術を継承するものではなく、古代の弁論術への誤解と「認識がレトリカルだ」とする現代の考え方とによる。
|