• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本古代中世金銅仏の荘厳に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 18320038
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所

研究代表者

津田 徹英  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 企画情報部, 文化財アーカイブズ研究室長 (00321555)

研究分担者 皿井 舞  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 企画情報部, 研究員 (80392546)
早川 泰弘  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存修復科学センター, 分析科学研究室長 (20290869)
浅井 和春  青山学院大学, 文学部, 教授 (60132700)
加島 勝  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 教育普及室長 (80214295)
研究協力者 川瀬 由照  文化庁, 美術学芸課, 文化財調査官
萩原 哉  武蔵野美術大学, 非常勤講師
朴 亨國  武蔵野美術大学, 教授 (00350249)
松島 朝秀  東京工業大学, 化学博物館 (60533594)
明珍 素也  , 明古堂
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,200千円)
2008年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2007年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード金銅仏 / 金色表現 / 表面仕上 / 非破壊分析 / 表面厳飾 / 基準作例
研究概要

この研究では日本の古代から中世にかけて鋳造された金銅仏を中心とする鋳造作例がそれぞれどのような表面仕上げを行っているかを、尊種の相違にも配慮しつつ、光学的・科学的手法によって解明することを目的とした。具体的には、現地に出向いて、ポータブル蛍光X線装置を用いて作例の非破壊分析を行い、データを蓄積することにつとめた。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 善光寺式 阿弥陀如来像ならびに観音菩薩像2007

    • 著者名/発表者名
      津田徹英
    • 雑誌名

      美術研究 391号

      ページ: 82-91

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi