• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

室町期における下賜・献上・進上本の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18320042
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関明星大学 (2008)
東京家政学院大学 (2006-2007)

研究代表者

前田 雅之  明星大学, 日本文化学部, 教授 (00209389)

研究分担者 錦 仁  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (00125733)
千本 英史  奈良女子大学, 文学部, 教授 (50188489)
渡部 泰明  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (60191813)
小川 剛生  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 准教授 (30295117)
研究協力者 岡崎 真紀子  成城大学, 非常勤講師
原 克昭  早稲田大学, 非常勤講師
那須 陽一郎  日本大学, 文理学部, ポスドク
鹿野 しのぶ  日本大学, 文理学部, 大学院生
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
6,460千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 660千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード下賜本 / 進上本 / 献上本 / 古典 / 室町期 / 書物の移動 / 下賜 / 献上・進上 / 書写依頼 / 貸与 / 天皇・公家・武家 / 三条西実隆 / 献上 / 進上 / 書写 / 書物
研究概要

室町期の15世紀について、書物の移動データベースを作成し、他の論文四編を加えた研究成果報告書を平成21年3月に制作・刊行した。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (72件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (41件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (29件)

  • [雑誌論文] 秘伝書の情報学2008

    • 著者名/発表者名
      前田雅之
    • 雑誌名

      日本文学

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 和語を和語で解釈すること-一丈兼良における注釈の革新と古典的公共圏-2008

    • 著者名/発表者名
      前田雅之
    • 雑誌名

      文学 5・6月号

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] シンポジウム「和歌と説話-言語的位相差をめぐって」覚書2008

    • 著者名/発表者名
      前田雅之
    • 雑誌名

      説話文学研究 43

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 地誌を生みだす和歌-藩主の地名変更をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      錦仁
    • 雑誌名

      文学 5・6月号

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「孫文」と「熊楠」の間に横たわるもの2008

    • 著者名/発表者名
      千本英史
    • 雑誌名

      孫文研究 43号

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 画像DBの現状と説話文学研究2008

    • 著者名/発表者名
      千本英史
    • 雑誌名

      説話文学研究 43号

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 比較研究から東アジアを基盤とする研究へ-楠葉西忍は『今昔物語集』を読んだか2008

    • 著者名/発表者名
      千本英史
    • 雑誌名

      アジア遊学 114

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 表現論-掛詞・縁語をどう考えるか2008

    • 著者名/発表者名
      渡部泰明
    • 雑誌名

      国文学 12月臨時増刊号 52巻16号

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「しらべ」論の根拠2008

    • 著者名/発表者名
      渡部泰明
    • 雑誌名

      古代文学 47号

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 古今伝授の想像力-『古今和歌集両度聞書・『古聞』を読む-2008

    • 著者名/発表者名
      渡部泰明
    • 雑誌名

      文学 5・6号

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 冷泉為和と戦国大名(下)2008

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      しぐれてい 103

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『日本書紀』進講史・断章-「日本紀の家」盛衰記-2008

    • 著者名/発表者名
      原克昭
    • 雑誌名

      文学 5・6月号

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 歌会の次第と記録-冷泉家時雨亭文庫蔵「和歌所九十賀次第」を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      鹿野しのぶ
    • 雑誌名

      国語と国文学 85巻1号

    • NAID

      40016046023

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「年中行事歌合」における冷泉為秀の判について2008

    • 著者名/発表者名
      鹿野しのぶ
    • 雑誌名

      語文 130

    • NAID

      40015947674

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 和語を和語で解釈すること--条兼良における注釈の革新と古典的公共圏2008

    • 著者名/発表者名
      前田雅之
    • 雑誌名

      文学 20080500-20080600

      ページ: 109-126

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] シンポジウム「和歌と説話一言語的位相差をめぐって」覚書2008

    • 著者名/発表者名
      前田雅之
    • 雑誌名

      説話文学研究 43

      ページ: 73-77

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 秘伝書の情報学-『源語秘訣』の書写・伝来を通して2008

    • 著者名/発表者名
      前田 雅之
    • 雑誌名

      日本文学 57

      ページ: 21-34

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集百人一首のなぞ「百人一首へ、そして「百人一首」を越えて-案内を兼ねて」2007

    • 著者名/発表者名
      錦仁
    • 雑誌名

      国文学 760

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 旅人・堀秀成の発見2007

    • 著者名/発表者名
      錦仁
    • 雑誌名

      日文研 40

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「今昔物語集」永遠の未完成の魅力2007

    • 著者名/発表者名
      千本英史
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 72巻8号

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「千載和歌集」-中世の虚構と現実2007

    • 著者名/発表者名
      渡部泰明
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 72巻5号

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 九相詩の和歌をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      渡部泰明
    • 雑誌名

      説話文学研究 42号

    • NAID

      40016226424

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 寵臣から見た足利義満-飛鳥井雅縁『鹿苑院殿をいためる辞』をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      ZEAMI 4号

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 禁裏本・禁裏文庫について-高松宮(有栖川宮)本を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      語文(日本大学国文学会) 129

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 南北朝の政治と文化-二条良基と足利義満の和漢聯句2007

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      教育研究プロジェクト特別講義(総合研究大学大学院文化科学研究科) 11

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 冷泉為和と戦国大名(上)2007

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      しぐれてい 102

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「釈教」の詩学-『新撰菟玖波集』巻十八の配列をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      岡崎真紀子
    • 雑誌名

      国語と国文学

    • NAID

      40015696757

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 院政における説話と題詠-源俊頼を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      岡崎真紀子
    • 雑誌名

      説話文学研究 43号

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「訳和和歌集」所収歌他出一覧2007

    • 著者名/発表者名
      那須陽一郎
    • 雑誌名

      日本文学大学院国文学専攻論集 2号

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 今川了俊の歌論書における「師説」享受の一様相-「万葉語」を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      鹿野しのぶ
    • 雑誌名

      語文 128

    • NAID

      40015556614

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 記憶・連想・アナロジー-前近代日本における古典知の機構-2006

    • 著者名/発表者名
      前田雅之
    • 雑誌名

      文学 5・6月号

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 和歌における州浜と庭園2006

    • 著者名/発表者名
      錦仁
    • 雑誌名

      文学 5・6号

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 増賀上人行業記についてチェスタービーティライブラリー本を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      千本英史
    • 雑誌名

      叙説 33

    • NAID

      110004366837

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 頓阿論2006

    • 著者名/発表者名
      渡部泰明
    • 雑誌名

      文学 7巻3号

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 下冷泉家の成立-持為をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      季刊ぐんしょ 73

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 連想をよびおこす音-『散木奇歌集』における掛詞的表現をめぐって-2006

    • 著者名/発表者名
      岡崎真紀子
    • 雑誌名

      文学 5・6号

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中世神道説をめぐる〈類聚〉2006

    • 著者名/発表者名
      原克昭
    • 雑誌名

      神道宗教 202号

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『麗気記』をとりまく撰者たち-註釈のなかで屹立する《神典》-2006

    • 著者名/発表者名
      原克昭
    • 雑誌名

      文学 5・6号

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 冷泉家時雨亭文庫蔵『和歌書様』『和歌会次第』について2006

    • 著者名/発表者名
      鹿野しのぶ
    • 雑誌名

      語文 125

    • NAID

      40007356893

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「和歌書様」「和歌会次第」の書写に見る冷泉為秀の<家説>形成の過程2006

    • 著者名/発表者名
      鹿野しのぶ
    • 雑誌名

      和歌文学研究 93

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 大津平野神社蔵『某相伝文書書籍等目録断簡』考証-南北朝期飛鳥井家の歌道蹴鞠文書目録か」(当該研究報告書)

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 三国の変貌2008

    • 著者名/発表者名
      前田雅之
    • 学会等名
      説話文学会大会
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 禁裏本・禁裏文庫について2006

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 学会等名
      日本大学国文学会大会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 慈円難波百首全釈(慈円和歌研究会編)2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎真紀子(共著)
    • 出版者
      風間書房
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「南」・「北」の邂逅, 『中世文学の回廊』2008

    • 著者名/発表者名
      前田雅之(共著)
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 放り出された「古事」一『古事談』と古典的公共圏, 『「古事談」を読み解く』(浅見和彦編)2008

    • 著者名/発表者名
      前田雅之
    • 出版者
      笠間書院
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 三国観, 『今昔物語集を読む』(小峯和明編)2008

    • 著者名/発表者名
      前田雅之
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 和歌の思想・言説と東北地方における芸能文書との影響・交流についての研究-和歌における〈外部〉とは何か-, 平成17~19年度科学研究費補助金・成果報告書、代表研究者錦仁2008

    • 著者名/発表者名
      錦仁
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 清文堂2008

    • 著者名/発表者名
      錦仁(共著)
    • 出版者
      説話文学論集17集
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 資料と考察-新潟県その他の西行伝説と『管江真澄全集』の西行関連記事, 『西行伝説の説話・伝承学的研究』, 平成17~19年度科学研究費補助金・成果報告書研究代表者西澤美仁2008

    • 著者名/発表者名
      錦仁
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 松島への旅-『清少納言松島日記』覚書, 『説話・伝承学の脱領域』2008

    • 著者名/発表者名
      千本英史
    • 出版者
      岩田書院
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 京と地域・辺境, 『今昔物語集を読む』2008

    • 著者名/発表者名
      千本英史
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 近世の今昔物語集発見, 『今昔物語集を読む』2008

    • 著者名/発表者名
      千本英史(共著)
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] その後の万葉集源実朝を例にして, 『万葉集を読む』(古橋信孝編)2008

    • 著者名/発表者名
      渡部泰明
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 武士はなぜ歌を詠むか鎌倉将軍から戦国大名まで2008

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 出版者
      角川選書
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 古歌の集積と再編-「扶桑葉林」から「夫木和歌抄」へ, 『夫木和歌抄編纂と享受』(夫木和歌抄研究会編)2008

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 出版者
      風間書房
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] やまとことば表現論-源俊頼へ2008

    • 著者名/発表者名
      岡崎真紀子
    • 出版者
      笠間書房
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「三宝絵」序再読-源為憲における和・漢・仏-『三宝絵を読む』(小島孝之・小峯和明編)2008

    • 著者名/発表者名
      岡崎真紀子
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 和歌における<内部>・<外部>・<周縁>-院政期歌人の言語意識(『和歌の思想・言説と東北地方における芸能文書との影響・交流についての研究-和歌における<外部>とは何か』, 平成17~19年度科学研究費補助金(萌芽研究)研究成果報告書)2008

    • 著者名/発表者名
      岡崎真紀子
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「源氏物語」と宗祇の連歌論-<われ>のありか, 『源氏物語と和歌』(小嶋菜温子・渡部泰明編)2008

    • 著者名/発表者名
      岡崎真紀子
    • 出版者
      青簡舎
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] <中世神話>の世界, もっと知りたい人のために-中世-, 『日本思想史ハンドブック』(苅部直・片岡龍)2008

    • 著者名/発表者名
      原克昭
    • 出版者
      新書館
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 思想史文献としての《神代巻抄》-生成と再生-, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』(阿部泰郎編, 「テクスト付置の解釈学的研究と教育」第四回国際研究集会報告書)2008

    • 著者名/発表者名
      原克昭
    • 出版者
      名古屋大学大学院文学研究科
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『古事談』を読み解く(「放り出された「古事」-『古事談と古典的公共圏』を執筆)2008

    • 著者名/発表者名
      前田雅之(分担)
    • 出版者
      笠間書院
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 中世文学の回廊(「「南」・「北」の漫遁一足利義持と耕雲」を執筆)2008

    • 著者名/発表者名
      前田雅之(分担)
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 今昔物語集を読む(「三国観」を執筆)2008

    • 著者名/発表者名
      前田雅之(分担)
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 国文学に「偉大な敗北」はあるか-人文学の総崩壊を目前にして, 『これからの文学研究と思想の地平』(松澤和宏・田中実編)2007

    • 著者名/発表者名
      前田雅之
    • 出版者
      右文書院
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 高松宮家伝来の禁裏文書について-室町後期より江戸前期にいたる「官庫」の遺物として(研究調査報告1、人間文化研究機構連携研究・文化資源の高度活用「中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究」年次報告書)2007

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 藤原定家資料のデジタルアーカイブ-「明月記」「大斎院前の御集にうちて」, 『デジタルアーカイブ-の高度利用[日本大学文理学部の取り組み]』2007

    • 著者名/発表者名
      那須陽一郎
    • 出版者
      日本大学文理学部
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 歌徳説話の和歌, 『説話の界域』2006

    • 著者名/発表者名
      渡部泰明(共著)
    • 出版者
      笠間書院
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 宮内庁書陵部蔵「叙位儀次第」(管見記題五軸)紙背文書について, 『禁裏・公家文庫研究』第二輯(田島公編)2006

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 乱世の宮廷と歌人たち-南朝を中心に-, 『和歌と貴族の世界』(国立歴史民俗博物館編)2006

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 出版者
      花輪書房
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『伊勢二所太神宮神名秘書』『伊勢二所太神宮神名秘書・大和葛城宝山記』『神祇秘鈔』解題(科研報告書・研究代表者・阿部泰郎『中世寺院の知的体系の研究-真福寺および勧修寺聖教の復元的研究』)2006

    • 著者名/発表者名
      原克昭
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi