研究課題/領域番号 |
18320054
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
各国文学・文学論
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
井上 健 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30121867)
|
研究分担者 |
菅原 克也 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30171135)
杉田 英明 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90179143)
今橋 映子 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (20250996)
モートン リース 東京工業大学, 外国語研究教育センター, 教授 (40361787)
劉 岸偉 東京工業大学, 外国語研究教育センター, 教授 (30230874)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 3,000千円)
2008年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2007年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2006年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 比較文学 / 比較文化 / 翻訳 / 東アジア / 学術概念 / 訳語 |
研究概要 |
近代東アジアにおいて異文化はいかに受容され、各文化圏の相互影響のもといかなる近代的諸概念や訳語を生み出していったのか。こうした問題意識に立脚して、まずは、近代日本における訳語の成立、近代的諸概念の成立に焦点をあて、調査、考察を試みた。近代日本の翻訳文学を戦前と戦後の連続と非連続の相においてとらえることによって、あるいは、日中、日韓の文化交流の諸相を具体的に辿ることによって、こうした視座の有効性が確認できた。
|