研究課題/領域番号 |
18320059
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
各国文学・文学論
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
高木 繁光 同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (00288606)
|
研究分担者 |
諫早 勇一 (諌早 勇一) 同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (80011378)
松本 賢一 同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (00309072)
メーリニコワ イリーナ (MELNIKOVA Irina / MELINIKOVA Irina) 同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (10288607)
銭 〓 (銭 鴎 / 銭 [オウ]) 同志社大学, 言語文化教育研究センター, 準教授 (70298701)
大平 陽一 天理大学, 国際文化学部, 准教授 (20169056)
宮崎 克裕 (宮嵜 克裕) 同志社大学, 言語文化教育研究センター, 専任講師 (00411075)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
12,190千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 1,890千円)
2008年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2007年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2006年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 分身 / 映画 / 文学 / 近代 / 民衆 / 主体 / 分裂 |
研究概要 |
本研究は、文学作品ではナボコフの小説『絶望』、ドストエフスキイの小説『おかしな男の夢』、マラルメの『イジチュール』、中国の『紅楼夢』を、映像関係ではアレクセイ・ゲルマンなど50年代のソ連社会を舞台とした近年のロシア映画、エイゼンシュテインの映画理論、30年代から50年代のドイツ映画と親近性をもつ近いマキノ雅弘作品などを主たる分析対象として、各研究者がそれぞれの分野で、「二重世界」、「二重文化性」、「二重の知覚」といった二重性を生きる分身的主体のあり方について考察したものである。ここで分身的主体とは、ジギルとハイドのような<病的>現象としてではなく、あれでもありこれでもあるという複数的存在様態を肯定してゆく創造的エネルギーを備えたものとして捉えられている。あれかこれかという単一的世界像の見直しを促すこのような分身テーマは、複製技術時代における文学と思想と映像の相互関係を理解する上できわめて有効な手掛かりとなりうるものである。
|