研究課題/領域番号 |
18320092
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
鳥飼 玖美子 立教大学, 異文化コミュニケーション研究科, 教授 (80219360)
|
研究分担者 |
久米 昭元 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (50131199)
平賀 正子 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (90199050)
野田 研一 立教大学, 大学院・異文化コミュニケーション研究科, 教授 (60145969)
阿部 治 立教大学, 社会学部, 教授 (60184206)
小山 亘 立教大学, 大学院・異文化コミュニケーション研究科, 教授 (30366942)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
16,460千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 2,760千円)
2008年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2007年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2006年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | 異文化コミュニケーション学 / 持続可能な未来 / 国際理解教育 / 行動の学 / 言語 / 環境 / 通訳翻訳 / 多文化共生 / 異文化コミュニケーション / 言語コミュニケーション / 環境コミュニケーション / 語用論 / 文化接触 / 言語教育 |
研究概要 |
「異文化コミュニケーション研究」と「持続可能な未来」を結び付け、複合的な現実世界の課題を扱う一例として、国際理解教育に研究の焦点を当てた。「高校生世界円卓会議」等において国際理解教育に関する実践を試みると同時に、環境、文化、言語を繋ぐコミュニケーション学の理論的枠組み構築も試み、専門家会議を開催することで、国際理解教育のあり方、異文化コミュニケーション研究との関連、持続可能な未来への示唆について考察することができた。
|