研究課題/領域番号 |
18320095
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 九州女子大学 (2007-2008) 九州共立大学 (2006) |
研究代表者 |
中野 秀子 九州女子大学, 人間科学部, 准教授 (20309735)
|
研究分担者 |
夏目 季代久 九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (30231492)
山内 ひさこ (山内 ひさ子) 長崎県立大学, 国際情報学部, 教授 (70200582)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
9,390千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 1,890千円)
2008年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2007年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 教授法 / 学習理論 / 近赤外分光法(fNIRS) / Effective Teaching / 脳波 / Fmθ / 授業学 / ESP / Blended Learning / 効果的授業法 / 近赤外分光法 / 脳内血流変化 / EEG / 近赤外分光法(NIRS) |
研究概要 |
アメリカ高等教育の優れた教授法を調査した結果、各大学には優れた授業を行うためのサポート機関とシステムがあり、講義において学習者の多様性に応じた自発性を促す工夫をした教育を行なっていることがわかった。この調査結果を踏まえて従来型とe-learning学習中における学習者のNIRSを行動別に測定し脳活動の特徴を調べた。その結果、学習者は英語力の上位群と下位群において前頭部と側頭部の活性化に違いがあり、従来型とe-learning型の大きな違いは見られなかったが、自発的行動に属する「デスカッションをする」「教員に質問する」「質問されて答える」「解答を書きこむ」「解答をPC上にタイプする」「解答を見る」などで血流は大きく増大した。
|