• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南都における廃仏毀釈後の資料動態に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 18320101
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関独立行政法人国立文化財機構

研究代表者

吉川 聡  独立行政法人国立文化財機構, 奈良文化財研究所・文化遺産部, 歴史研究室長 (60321626)

研究分担者 渡辺 晃宏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 史料研究室長 (30212319)
富田 正弘  元富山大学, 人文学部, 教授 (50227625)
永村 眞  日本女子大学, 文学部, 教授 (40107470)
綾村 宏  京都女子大学, 文学部, 教授 (20000507)
遠藤 基郎  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40251475)
馬場 基  独立行政法人国立文化財機構, 奈良文化財研究所・都城発掘調査部, 研究員 (70332195)
市 大樹  独立行政法人国立文化財機構, 奈良文化財研究所・都城発掘調査部, 主任研究員 (00343004)
山本 崇  独立行政法人国立文化財機構, 奈良文化財研究所・都城発掘調査部, 主任研究員 (00359449)
光谷 拓実  独立行政法人国立文化財機構, 奈良文化財研究所・埋蔵文化財センター, 客員研究員 (90099961)
窪寺 茂  独立行政法人国立文化財機構, 奈良文化財研究所・文化遺産部, 建造物研究室長 (00393372)
研究協力者 池田 寿  文化庁, 文化財部美術学芸課, 主任文化財調査官
横内 裕人  文化庁, 文化財部美術学芸課, 文化財調査官
梅澤 亜希子  文化庁, 文化財部美術学芸課, 文部科学技官
浅野 啓介  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員
古藤 真平  独立行政法人国立文化財機構, 奈良文化財研究所・都城発掘調査部, 特別研究員
坂東 俊彦  東大寺史研究所, 研究員
佃 幹雄  元奈良国立文化財研究所, 専門員
坂本 亮太  (財)元興寺文化財研究所, 人文考古学研究室, 研究員
海原 靖子  (財)白鶴美術館, 学芸員
鍛治 宏介  京都大学, 文学部・日本史学専修, 特定助教
藤本 仁文  (財)郡山城史跡・柳沢文庫保存会, 学芸員
黒岩 康博  京都大学, 人文科学研究所・人文学研究部, 助教
中町 美香子  東京大学, 史料編纂所, 助教
島津 良子  奈良女子大学, 非常勤講師
佐竹 朋子  京都市歴史資料館, 京都市市政史編さん委員会編さん助手
小原 嘉記  日本学術振興会, 特別研究員
徳永 誓子  総合研究大学院大学, 文化科学科・国際日本研究専攻・博士後期課程
石田 俊  京都大学, 大学院・文学研究科・日本史学専修・博士後期課程
竹貫 友佳子  京都府立大学, 大学院・文学研究科・史学専攻・博士後期課程
渡辺 洋子  前独立行政法人国立文化財機構, 奈良文化財研究所, 派遣職員
前久保 宏江  前独立行政法人国立文化財機構, 奈良文化財研究所, 派遣職員
水谷 友紀  独立行政法人国立文化財機構, 奈良文化財研究所, 派遣職員
山田 徹  独立行政法人国立文化財機構, 奈良文化財研究所, 派遣職員
萩原 大輔  独立行政法人国立文化財機構, 奈良文化財研究所, 派遣職員
幸崎 千夏  独立行政法人国立文化財機構, 奈良文化財研究所, 派遣職員
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
13,660千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 2,160千円)
2008年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2007年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2006年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード中村準一寄贈文書 / 唐院新坊 / 東大寺大勧進文書集 / 行勇 / 東大寺図書館 / 史料学 / 興福寺 / 東大寺大勧進 / 東大寺再建事業 / 栄西 / 東大寺戒壇院 / 東大寺料国周防国 / 唐院・新坊 / 号所
研究概要

現在東大寺図書館に存在する中村準一寄贈文書について、調査研究をおこなった。その結果、中村家とは近世興福寺の唐院・新坊に仕えた家柄であり、その唐院・新坊に関する文書群であることが明確となった。時期は江戸時代中期~明治時代のものがほとんどである。特に明治維新時の詳細な日記が存在することが判明し、廃仏毀釈時の興福寺の動向が分かることは注目される。また、東大寺所蔵の「東大寺大勧進文書集」について検討を加え、この資料が、江戸時代後期の写本だが、近代に散逸した古写本を写したもので、鎌倉時代前期東大寺の基礎資料であることを指摘した。

報告書

(5件)
  • 2008 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 「東大寺大勧進文書集」の研究2008

    • 著者名/発表者名
      吉川聡、遠藤基郎、小原嘉記
    • 雑誌名

      南都仏教 91巻

      ページ: 123-220

    • NAID

      40016639277

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文書の挟み板2008

    • 著者名/発表者名
      吉川聡
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要

      ページ: 44-45

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「東大寺大勧進文書集」の研究2008

    • 著者名/発表者名
      吉川聡・遠藤基郎・小原嘉記
    • 雑誌名

      南都仏教 第91号

      ページ: 123-220

    • NAID

      40016639277

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「東大寺大勧進文書集」の研究2008

    • 著者名/発表者名
      吉川聡・遠藤基郎・小原嘉記
    • 雑誌名

      南都仏教 91

      ページ: 123-220

    • NAID

      40016639277

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文書の挟み板2008

    • 著者名/発表者名
      吉川聡
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要 2008

      ページ: 44-45

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 大宮家文書の原本調査から2007

    • 著者名/発表者名
      吉川聡・桑原文子
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要

      ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 法華寺の鳥居2007

    • 著者名/発表者名
      吉川聡
    • 雑誌名

      シリーズ歩く大和I古代中世史の探究

      ページ: 215-246

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 大宮家文書の原本調査から2007

    • 著者名/発表者名
      吉川 聡・桑原文子
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要 2007

      ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 法華寺の鳥居2007

    • 著者名/発表者名
      吉川 聡
    • 雑誌名

      シリーズ歩く大和I古代中世史の探究

      ページ: 215-246

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 信円の花押-興福寺所蔵「有法差別本作法義」をめぐって-2006

    • 著者名/発表者名
      吉川聡
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要

      ページ: 46-47

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 信円の花押-興福寺所蔵「有法差別本作法義」をめぐって-2006

    • 著者名/発表者名
      吉川聡
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要 2006号

      ページ: 46-47

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 信円の花押-興福寺所蔵「有法差別本作法義」をめぐって-2006

    • 著者名/発表者名
      吉川 聡
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要 2006

      ページ: 46-47

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 東大寺大勧進文書集2009

    • 著者名/発表者名
      吉川聡
    • 学会等名
      奈良文化財研究所第19回総合研究会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所
    • 年月日
      2009-01-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 自己評価報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 2008年全国出土の木簡2008

    • 著者名/発表者名
      山本崇
    • 学会等名
      木簡学会第30回研究集会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所
    • 年月日
      2008-12-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 興福寺典籍文書目録第四巻2009

    • 著者名/発表者名
      吉川聡
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      奈良文化財研究所
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [図書] 関野貞日記2009

    • 著者名/発表者名
      藤井恵介・吉川聡, 他
    • 総ページ数
      844
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 興福寺典籍文書目録第四巻2009

    • 著者名/発表者名
      吉川聡
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      奈良文化財研究所編・発行
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [図書] 関野貞日記2009

    • 著者名/発表者名
      藤井恵介・早乙女雅博・角田真弓・大西純子・吉川聡・黒岩康博・清水重敦
    • 総ページ数
      844
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [図書] 関野貞日記2009

    • 著者名/発表者名
      藤井恵介, 早乙女雅博, 角田真弓, 大西純子, 吉川聡, 黒岩康博, 清水重敦
    • 総ページ数
      844
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 黒草紙・新黒双紙

    • 著者名/発表者名
      吉川聡, 他
    • 出版者
      奈良文化財研究所
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi