研究課題/領域番号 |
18330034
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
理論経済学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
金子 守 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (40114061)
|
研究分担者 |
秋山 英三 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 准教授 (40317300)
石川 竜一郎 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 講師 (80345454)
鈴木 信行 静岡大学, 理学部, 教授 (60216421)
|
連携研究者 |
鈴木 信行 静岡大学, 理学部, 教授 (60216421)
秋山 英三 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 准教授 (40317300)
石川 竜一郎 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 講師 (80345454)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
10,460千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 1,560千円)
2008年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2007年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2006年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
キーワード | 帰納的ゲーム理論 / 信念・知識 / 経験 / 記憶 / 他人の思考 / 協力の発生 / 限定合理性 / 社会観 / 意思決定 / 社会的役割 / 協力行 / ナッシュ均衡 / 帰納的推論 / 経験の蓄積 / 長期記憶 / 短期記憶 |
研究概要 |
本プロジェクトでは、帰納的ゲーム理論と限定合理性、特に経験からいかに信念・認識を獲得するか、また、その過程がどのように形で経験や推論の限定性に関係するのか、について研究した。具体的には、各プレイヤーは、社会の中のゲーム的状況でプレイすることによって獲得される経験から、社会観を形成し、行動の指針として使う。その各々において様々な形の限定合理性が出現してくる。本プロジェクトではこれを帰納的ゲーム理論の観点と認識論理の観点から研究した。
|