研究課題/領域番号 |
18330047
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用経済学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
照山 博司 京都大学, 経済研究所, 教授 (30227532)
|
研究分担者 |
太田 聰一 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (60262838)
玄田 有史 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (90245366)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
10,000千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 1,500千円)
2008年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2007年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2006年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | 雇用機会 / 少子化 / 高齢化 / 若年労働市場 / 失業 / 無業 / ニート / 少子化・高齢化 / 所得格差 |
研究概要 |
家計と企業という経済のミクロ的側面と、景気と労働市場というマクロ的側面から、1990年代以降の日本の失業率上昇の要因を実証的に検証した.その結果、失業率の上昇と高位での持続の原因は、労働需給のミスマッチ拡大などの労働市場の構造的要因よりも、失業に対する景気の影響が長期化したことにあることを示した.その理由として、不況期における不安定な雇用形態(非正規雇用)の拡大とその階層固定化が重要であることを示唆する結果が、ミクロデータを利用した多様な観点からの実証分析から得られた.
|