研究課題/領域番号 |
18330110
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
李 守 昭和女子大学, 人間文化学部, 准教授 (80276617)
|
研究分担者 |
佐藤 喜之 昭和女子大学, 人間文化学部, 教授 (50307071)
呼和巴特爾 (呼和 巴特爾) 昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (80338540)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
9,010千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 1,710千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 言語学 / 社会学 / 中国語 / 外国語 / 国際情報交換 / 中国 |
研究概要 |
多民族・多言語国家である中華人民共和国が、改革・開放政策を採用して約30年のあいだに、中国を構成する56の諸民族は、それぞれの生活様式に多大な変容をこうむった。モンゴル族と朝鮮族は、漢族とおおむね良好な関係を維持しながら、独自の民族文化を発展させてきたが、市場経済化がもたらす社会の均質化により、各民族自治区域の内部でさえ、民族語の維持がままならないなか、言語維持の方策が試行錯誤されている。
|