• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校における保護者対応の現状分析と良好な関係性の構築に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330169
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関大阪大学

研究代表者

小野田 正利  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60169349)

研究分担者 小林 正幸  東京学芸大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70272622)
近藤 博之  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60135647)
平沢 安政  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (50243150)
藤岡 淳子  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (10346223)
山下 晃一  神戸大学, 発達科学研究科, 准教授 (80324987)
連携研究者 近藤 博之  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (60135647)
平沢 安政  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (50243150)
藤岡 淳子  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (10346223)
志水 宏吉  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (40196514)
井村 修  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (20176506)
木村 涼子  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 准教授 (70224699)
中村 高康  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 准教授 (30291321)
野田 正人  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (10218331)
岩永 定  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (90160126)
山下 晃一  神戸大学, 大学院・人間発達環境学研究科, 准教授 (80324987)
田中 規久雄  大阪大学, 大学院・法学研究科, 准教授 (10294000)
研究協力者 古川 治  東大阪大学, こども学部, 教授 (10425382)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 2,280千円)
2008年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2007年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2006年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
キーワード無理難題要求 / 苦情対応 / 保護者対応 / 開かれた学校 / コミュニケーション / クレーム / いちゃもん / イチャモン / 学校問題 / 学校力 / 苦情 / 人間関係 / 教職員
研究概要

学校の教職員と保護者の間に、いま時として鋭い対立関係が生じてしまい、教育活動に大きな影響が出ていることが、わが国の学校問題の一つに急浮上してきた。本研究では、質的調査と量的調査を組み合わせ、同時に教育学の観点からだけでなく、心理学、精神医学、福祉学、法律学などの多様な分野の専門研究者を交えて、これらの問題の原因究明とともに、良好な関係性の構築の方向性を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

研究成果

(39件)

すべて 2009 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] 教職の困難 : 学校問題にラインナップされた2009

    • 著者名/発表者名
      小野田正利
    • 雑誌名

      「保護者対応」、「教育新世界」(世界新教育学会) 第57号

      ページ: 14-19

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 教職の困難 : 学校問題にラインナップされた「保護者対応」2009

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 雑誌名

      世界新教育学会紀要 第57号

      ページ: 13-18

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 学校と保護者の良好な関係性構築のためのワークショップ実践2008

    • 著者名/発表者名
      小野田正利
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要 第50号

      ページ: 80-90

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校・教職員と保護者・地域住民の関係性と距離感の変化2008

    • 著者名/発表者名
      小野田正利
    • 雑誌名

      日本教育法学会年報 第37号

      ページ: 6-18

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 学校に対する無理難題要求の急増~社会問題として2008

    • 著者名/発表者名
      小野田正利
    • 雑誌名

      教育と医学 第65号

      ページ: 4-12

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 学校と保護者の良好な関係性構築のためのワークショップ実践2008

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要 第50号

      ページ: 82-90

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校・教職員と保護者・地域住民の関係性と距離感の変化〜学校への無理難題要求(イチャモン)急増の意味するもの2008

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 雑誌名

      日本教育法学会年報 第37号

      ページ: 6-18

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 学校に対する無理難題要求の急増-社会問題として2008

    • 著者名/発表者名
      小野田正利
    • 雑誌名

      『教育と医学』(慶應義塾大学出版会) 656号

      ページ: 4-12

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域・親・学校の連携とねじれ現象2007

    • 著者名/発表者名
      小野田正利
    • 雑誌名

      九州教育学会紀要 第35巻

      ページ: 13-19

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 追い詰める親、追い詰められる学校2007

    • 著者名/発表者名
      小野田正利
    • 雑誌名

      中央公論 第1484号

      ページ: 32-39

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] スクールソーシャルワークの役割、スクールソーシャルワークの可能性(山野則子・峯本耕治編)2007

    • 著者名/発表者名
      野田正人
    • 雑誌名

      ミネルヴァ書房

      ページ: 18-30

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 保護者の意識の変化をとらえる-反発を生まない教師や学校の対応2007

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 雑誌名

      『児童心理』(金子書房) 860号

      ページ: 40-44

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 追い詰める親、追い詰められる学校2007

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 雑誌名

      『中央公論』(中央公論新社) 1484号

      ページ: 32-39

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 論点-57 学校への苦情がなぜ増えたか2007

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 雑誌名

      『日本の論点2008』(文藝春秋)

      ページ: 514-517

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 悲鳴をあげる学校-学校への要望、苦情そしてイチャモン(連載)2006

    • 著者名/発表者名
      小野田正利
    • 雑誌名

      月刊高校教育 2006年4月号~現在(継続中、現在まで40回)(1回の掲載は6頁)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 学校とイチャモン(無理難題要求)〜教職員の"考え方"と保護者の"思い"2006

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 雑誌名

      教育(国土社) 729号

      ページ: 76-83

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 悲鳴をあげる学校〜学校への要望、苦情そしてイチャモン2006

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 雑誌名

      月刊高校教育(学事出版)※シリーズ(毎月、計12回) 39巻5号〜40巻4号

      ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 学校への無理難題要求が増えているのはなせ?〜要求のウラに透けて見える思い2006

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 雑誌名

      クレスコ(大月書店) 6巻4号

      ページ: 22-27

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 学校への<無理難題要求>の急増と疲弊する学校現場~「保護者対応の現状」に関するアンケート調査をもとに2005

    • 著者名/発表者名
      小野田正利
    • 雑誌名

      教育アンケート調査年鑑

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Penibilite de la profession d'enseignant : <Ichamon a l'ecole>(Explosion des requetes deraisonnable),Sous la direction de Jean-Francois Sabouret

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi ONODA
    • 雑誌名

      Daisuke Sonoyama, Liberte,inegalite,individualite, La France et le Japon au miroire de l'education (CNRS editions)

      ページ: 87-98

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 教職の困難 : 学校におけるイチャモン2008

    • 著者名/発表者名
      小野田正利
    • 学会等名
      日仏交流150周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      日仏会館
    • 年月日
      2008-10-10
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 教職の困難 : 学校問題にラインナップされた「保護者対応」2008

    • 著者名/発表者名
      小野田正利
    • 学会等名
      世界新教育学会(WEF)日本支部大会
    • 発表場所
      武庫川女子大学(WEF)
    • 年月日
      2008-06-07
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 教職の困難 : 学校問題にラインナップされた「保護者対応」2008

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 学会等名
      世界新教育学会(WEF)日本支部大会
    • 発表場所
      武庫川女子大学
    • 年月日
      2008-06-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 地域・親・学校の連携と、ねじれ現象2007

    • 著者名/発表者名
      小野田正利
    • 学会等名
      九州教育学会総合部会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2007-11-24
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 地域・親・学校の連携と、ねじれ現象2007

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 学会等名
      九州教育学会第59回大会 総合部会
    • 発表場所
      琉球大学・教育学部
    • 年月日
      2007-11-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 学校・教職員と保護者・地域住民の関係性と距離感の変化2007

    • 著者名/発表者名
      小野田正利
    • 学会等名
      日本教育法学会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2007-05-26
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 学校・教職員と保護者・地域住民の関係性と距離感の変化2007

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 学会等名
      日本教育法学会第37回定期総会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2007-05-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 教師のための学校カウンセリング2008

    • 著者名/発表者名
      小林正幸、橋本創一、松尾直博
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 親はモンスターじゃない!~イチャモンはつながるチャンスだ2008

    • 著者名/発表者名
      小野田正利
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      学事出版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 子どものために手をつなぐ~学校へのイチャモンのウラにあるもの32008

    • 著者名/発表者名
      小野田正利
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      大阪大学大学院人間科学研究科
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 親はモンスターじゃない! 〜イチャモンはつながるチャンスだ2008

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      学事出版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 教師のための学校カウンセリング2008

    • 著者名/発表者名
      小林正幸, 橋本創一, 松尾直博
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 子どものために手+/をつなぐ3〜学校へのイチャモン(無理難題要求)のウラにあるもの(2008年版)2008

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      大阪大学大学院・人間科学研究科・教育制度学研究室
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 子どものために手をつなぐ~学校へのイチャモンのウラにあるもの22007

    • 著者名/発表者名
      小野田正利
    • 総ページ数
      36
    • 出版者
      大阪大学大学院人間科学研究科
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 子どものために手をつなぐ2〜学校へのイチャモン(無理難題要求)のウラにあるもの(2007年版)2007

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      大阪大学大学院・人間科学研究科・教育制度学研究室
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 悲鳴をあげる学校~親のイチャモンから結びあいへ2006

    • 著者名/発表者名
      小野田正利
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      旬報社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 子どものために手をつなぐ~学校へのイチャモンのウラにあるもの12006

    • 著者名/発表者名
      小野田正利
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      大阪大学大学院人間科学研究科
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 悲鳴をあげる学校〜親の"イチャモン"から"結びあい"へ2006

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      旬報社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 子どものために手をつなぐ〜学校へのイチャモン(無理難題要求)のウラにあるもの(2006年版)2006

    • 著者名/発表者名
      小野田 正利
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      大阪大学大学院・人間科学研究科・教育制度学研究室
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi