• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

比較制度論を応用した日本型教育行財政システムの生成・展開・再編に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330175
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

本多 正人  国立教育政策研究所, 教育政策・評価研究部, 総括研究官 (90282623)

研究分担者 青木 栄一  国立教育政策研究所, 研究員 (50370078)
荻原 克男  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (70242469)
高野 良一  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (40175427)
徳久 恭子  近畿大学, 全学共通教育機構共通教養科目担当, 講師 (60440997)
連携研究者 高野 良一  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (40175427)
荻原 克男  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70242469)
青木 栄一  国立教育政策研究所, 教育政策・評価研究部, 研究員 (50370078)
徳久 恭子  立命館大学, 法学部, 准教授 (60440997)
研究協力者 植竹 丘  東京大学, 大学院・教育学研究科, 大学院生
荒井 英治郎  東京大学, 大学院・教育学研究科, 大学院生
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
7,920千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,320千円)
2008年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2007年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード教育行政 / 教育財政 / 教育政策 / 制度論
研究概要

1960年代の教育改革論議は,経済重視や能力主義といったラベルでのみ理解されるべきではなく,戦後直後の教育制度改革が安定化を見た時期ととらえる必要がある。教育改革論議の展開の仕方をみても,また時系列データによる教育行財政構造の変化を見ても,1960年代の教育行財政制度は好調な経済に従属したというよりも,教育制度独自の創造的適応を果たそうとして,各アクターが行動した時代という評価を与えることができる。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 岐路に立つ教育委員会、『最新教育キーワード』所収(江川.成・高橋勝・葉養正明・望月重信編著)2009

    • 著者名/発表者名
      本多正人
    • 出版者
      時事通信社(印刷中)
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi