• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的財産教育としての方言・地域語教育の方法・教材開発に関する実験的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330184
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関弘前大学

研究代表者

児玉 忠  弘前大学, 教育学部, 教授 (50332490)

研究分担者 小川 雅子  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (40194451)
遠藤 仁  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20160400)
位藤 紀美子 (位籐 紀美子)  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80027713)
植山 俊宏  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50193850)
田中 俊弥  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (40252746)
河野 智文  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (70304144)
千々岩 弘一  鹿児島国際大学, 社会福祉学部, 教授 (90163724)
佐藤 明宏  香川大学, 教育学部, 教授 (90242750)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
17,560千円 (直接経費: 15,100千円、間接経費: 2,460千円)
2008年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2007年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2006年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
キーワード知的財産 / 方言 / 地域語 / 教材開発 / 方言・地域語
研究概要

知的財産教育としての方言・地域語教育に関して、理論研究・調査研究・教材開発・実験授業の点から検討を加えた。理論研究では山形県の方言・地域語を例に、教材開発の理論的根拠を示した。調査研究では、戦後教科書教材に着目し、歴史的変遷の観点から実態を明らかにした。教材開発では、香川県を例に教材化の可能性を具体的に示した。実験授業では、小中学校あわせて4本の授業を行った。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 図書 (3件)

  • [図書] 中学校における方言・地域語教育の再構築をめざした実験的授業の考察-民話の『再話行為』の教材化-2009

    • 著者名/発表者名
      児玉忠
    • 出版者
      野地潤家先生卒寿記念論集
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 方言・地域語にみる言語文化の諸相-地域社会の生活と造語力-, 新しい時代のリテラシー教育2009

    • 著者名/発表者名
      小川雅子
    • 出版者
      東洋館出版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 知的財産教育としての方言・地域語教育の方法・教材開発に関する実験的・実践的研究2009

    • 著者名/発表者名
      児玉忠、小川雅子、河野智文、佐藤明宏、植山俊宏、千々岩弘一、田中俊弥、白石寿文
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi