• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初等中等教育の国語科の教科書及び補助教材の内容構成に関する総合的、比較教育的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330196
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関(財)教科書研究センター

研究代表者

藤村 和男  財団法人教科書研究センター, 研究部, 部長 (60291952)

研究分担者 松本 修  上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (80283042)
石塚 修  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (10282287)
吉田 裕久  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80108373)
二宮 皓  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70000031)
新井 浅浩  西武文理大学, サービス経営学部, 教授 (80269357)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
8,840千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 840千円)
2007年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2006年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード教科書 / 国語 / 読む / 話す / 比較教育 / 初等教育 / 中等教育 / 教材
研究概要

1.日本と比較対象とした海外の国々とでは国語教科書の位置づけが大きく異なっている。日本では教科書は「主たる教材」であり、使用義務があるが、海外では、主たる教材と補助教材の区別がなく、多種多様の教材が、教科書として扱われており、使用義務はないが、教科書として活用されている。
2.海外では、検定制度がないか、大まかな検定のため、教科書の内容面でも、情報量・ページ数の面でも自由度が高い。これは定価の制限がないこととも関連している。いわば、自由発行、自由採択である。
3.日本の国語の教科書は、戦前の総合教科書(修身、歴史、地理、理科などを含む。)から戦後の「言語・文学教科書」へと変遷した。これによって、内容が限定され、幅が狭くなった感がある。海外では、カリキュラムの中心にある教科であることが明確に意識されていて、他教科との関連も考慮しながら、他教科と同時に編集されている例が多い。言語の素材は、他教科との関連で使用されることが多いので、学ぶべき点である。
4.海外では、ランゲージアーツ(言語学習)とリーディング(読本)との2本立てで国語学習が行われることが多い。日本以外の先進国では、すべて2本立てとなっており、国語学習を言語学習(話し方、聞き方、書き方、読み方)と文学学習(読書)との2層で行う。従って、文学学習(読書)の量が、日本と比べるとはるかに多い。
5.日本の小学校の入門期の教科書には、動物をして語らしめる童話や民話が多い。海外では、人間を登場させ、人間関係の処理の仕方や、コミュニケーションの仕方、敬語、礼儀作法などを自然に学べる書きおろしの作品が多い。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 言語教育としての「みること」2008

    • 著者名/発表者名
      藤森 裕治
    • 雑誌名

      初等教育研究会『教育研究』 No.1272

      ページ: 50-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 書くことの教材における作文事例の場面構成2008

    • 著者名/発表者名
      小林 一貴
    • 雑誌名

      岐阜国語教育研究 第6号

      ページ: 51-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Situational Construction of Writing in Japanese Language Textbook2008

    • 著者名/発表者名
      KOBAYASHI Kazutaka
    • 雑誌名

      Gifu Journal of Japanese language teaching 6

      ページ: 51-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] グループでの話し合いにおける学習課題の二重性2007

    • 著者名/発表者名
      松本 修
    • 雑誌名

      臨床教科教育学会誌 第5巻1号

      ページ: 85-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Double characteristics of Questions for Group Discussions2007

    • 著者名/発表者名
      Osamu Matsumoto
    • 雑誌名

      Journal of Practical Education and Learning 5-1

      ページ: 85-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Thinking and Expression in Learning of Reading2007

    • 著者名/発表者名
      Chieko Toubaru, Osamu Matsumoto
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Language Education 61

      ページ: 43-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 読みの学習における思考と表現2007

    • 著者名/発表者名
      桃原 千英子
    • 雑誌名

      国語科教育 第61集

      ページ: 43-50

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Induction of Situational Context to Reading and the Narrative Structure2006

    • 著者名/発表者名
      Osamu Matsumoto
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Language Education 60

      ページ: 13-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 「国語科」のライフストーリー2007

    • 著者名/発表者名
      松本 修・市川泰子
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2007-05-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Life Story of Japanese Language Learning2007

    • 著者名/発表者名
      Osamu Matsumoto, Yasuko Ichikawa
    • 学会等名
      The Japanese Teaching Society of Japan
    • 発表場所
      Utsunomiya University
    • 年月日
      2007-05-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] バタフライ・マップ法2007

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] バタフライ・マップ法2007

    • 著者名/発表者名
      藤森 裕治
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi