• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚認知障害を伴う軽度発達障害者の大学入試(ヒヤリング)の在り方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330201
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

出口 利定  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50143623)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
6,380千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード聴覚認知障害 / 大学入試 / リスニング / 話速 / 加工音 / ヒヤリング / 英語 / 聞き取り能力 / 受聴明瞭度 / 大学入試(ヒヤリング) / 特別入試 / 時間伸張 / 原音加工 / 軽度発達障害 / 特別措置 / 単音節明瞭度試験
研究概要

大学入試センター試験・英語(リスニング)における聴覚認知障害者への特別措置について検討した。聴覚認知障害者にとって有効な特別措置の一つとして、原音声の話速を加工伸張した音声でリスニングテストを実施したところ、有意に高い成績の向上を示した。更に、聴覚認知障害者では、騒音下における受聴明瞭度が健聴者に比べて著しく低下することが判った。この結果は学校教育現場における配慮のあり方を示唆するものである。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Children's Imitation of Movements are Goal-Directed and Context-Specific2009

    • 著者名/発表者名
      Takashi MIZUGUCHI and Toshisada DEGUCHI
    • 雑誌名

      PERCEPTUAL AND MOTOR SKILLS 108

      ページ: 513-523

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Imitation of model tool use in children and adults2008

    • 著者名/発表者名
      水口崇, 出口利定
    • 学会等名
      国際心理学会
    • 発表場所
      MARTIN-LUTHER-UNIVERSIATAT
    • 年月日
      2008-07-21
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi