研究課題/領域番号 |
18340073
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 東京大学 (2007-2008) 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 (2006) |
研究代表者 |
塩澤 真人 (2007-2008) 東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (70272523)
中村 健蔵 (2006) 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (10011735)
|
研究分担者 |
三浦 真 東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (10272519)
塩澤 真人 東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (70272523)
|
連携研究者 |
中村 健蔵 , 高エネルギー加速器研究機構, 名誉教授 (10011735)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
17,570千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 2,970千円)
2008年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2007年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2006年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | 宇宙線 / 国際協力 / 素粒子実験 / 陽子崩壊 / ニュートリノ |
研究概要 |
素粒子の統一理論や物質支配宇宙の解明を目指した、次世代の陽子崩壊・ニュートリノ検出器の実現可能性を調べた。また世界中の熾烈な競争環境の中、互いの調査結果の情報交換や協力関係構築を行ってきた。宇宙線ノイズを避けるため地下に100万トン規模の巨大な実験装置を設置する実験計画となるが、大空洞掘削に適した強固な岩盤の場所の地質学的調査や、空洞の形の最適化、装置内部にとりつける光センサーの必要数の検討を行ってきた。実験を断念させるような困難はなく、百万トン級水チェレンコフ検出器の概念設計が完了した。
|