研究課題/領域番号 |
18340088
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物性Ⅰ
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
澤田 安樹 京都大学, 低温物質科学研究センター, 教授 (90115577)
|
研究分担者 |
新井 敏一 京都大学, 低温物質科学研究センター, 助教 (80333318)
福田 昭 兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (70360633)
江澤 潤一 東北大学, 理学研究科, 教授 (90133925)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
16,470千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 2,370千円)
2008年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2007年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2006年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
|
キーワード | メゾスコピック系 / 局在 / 量子ホール効果 / 2次元電子系 / 2層系 / マイクロ波 / ソリトン格子 / 磁気抵抗 / ホール抵抗 / マクロコヒーレンス / 擬スピン / 層間相互作用 / ゴニオメーター |
研究概要 |
2層系ν=1量子ホール状態は, 2次元空間の特殊性から単独電子がボーズ凝縮した状態と考えることができる. 従って超伝導におけるジョセフソン効果に類似する現象が期待でき, その現象を捉えることは量子ホール状態がボーズ凝縮状態であることを検証することになる. 我々は2層系ν=1量子ホール状態における新しい状態の面内磁場に対する伝導特性の異方性測定を行い, 擬スピン・ソリトン格子相であることを明らかにし, 量子ホール状態がボーズ凝縮状態であることを検証した.
|