• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震計アレイと電磁場の同時観測による深部微動発生場の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18340132
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関静岡大学

研究代表者

藤井 直之  静岡大学, 理学部, 教授 (60011631)

研究分担者 渡辺 俊樹  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (50210935)
笠原 順三  静岡大学, 理学部, 教授 (70012953)
里村 幹夫  静岡大学, 理学部, 教授 (50126778)
國友 孝洋  静岡大学, 理学部, 准教授 (40234463)
佐柳 敬造  東海大学, 理学部, 准教授 (40332308)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
15,010千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 1,110千円)
2007年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2006年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
キーワード電磁アクロス / 地震アクロス / アレイ観測 / 電流ダイポール / アクロス信号のアレイ観測
研究概要

H16〜H17年度に実施した地震アクロスの予備観測で確認した、S/N比のよい鳳来観測点およびその周辺に小さな地震計アレイを再展開し、土岐送信点からのACROSS信号のデータを蓄積し、予備的な解析を行った.また,森町送信点からの信号を既存の高感度微小地震観測網(Hinet)のデータから効率よく抽出するための予備的解析法の改良や気象研と共同で静岡空港に小規模な地震計アレイ観測を行った。土岐送信点と森町送信点からの信号を同時に受信し,解析することによって,後続波の性質をより特定しやすくする手法開発を目指して気象研と協力して静岡空港に小規模な地震駅アレイを設置し予備的な観測を行った。深部微動との関連をさらに明確にするためには、微動発生源と伝搬経路との影響を分離する必要がある。一方,電磁アクロスに関しては,連続観測点を徐々に増加させて電磁気構造をより詳細に求めることとともに,電磁波の伝搬に時間変動が捉えられるかどうかを高精度で推定することを目標とした。静岡大学構内の約600m長の電流ダイポールアンテナによって、10日間スタッキングで18km離れた磁気観測点で解析可能なS/N比が得られるようになった。送信点から5km以内にある有度丘陵の北縁に位置する草薙断層にそって、臨時観測点を設けて磁場観測を行った。各観測点での観測時間は最長で20時間である。数Hzの周波数帯の信号に対しては、この予備観測の時間程度でS/Nのよいデータが得られた。新幹線や東名高速道路が密集した住宅地の近傍で、解析可能な程度の結果が得られたことは、電磁アクロスの手法の特徴が十分発揮されたことの証である。この観測結果と水平成層構造で予想される電磁波応答を比べ、両者が近い結果が得られた。これは今回の観測範囲内では、水平方向の不均質が少ないことを意味する。ただし、スタッキング後のスペクトルから判断すると、地球磁場誘導成分のため低周波数のノイズレベルは上昇し、また高周波数成分は伝播途中の減衰のため信号レベルが下がっている。伝播の特徴を表す伝達関数はできるだけ等S/Nで取得するのが好ましいので、今後の観測では、送信信号の設計およびノイズの処理方法をさらに工夫する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Development of ACROSS(Accurately Controlled, Routinely Operated, Signal System)to realize constant monitoring the invisible Earth's interiors by means of stationary coherent elastic and electromagnetic waves,2007

    • 著者名/発表者名
      Kumazawa, M., T. Kunitomo, T. Nakajima, K. Turuga, Y. Hasada, H. Nagao, H. Matsumoto, J. Kasahara, N. Fujii, and N. Shigeta,
    • 雑誌名

      JAEA-Research, 2007-033

      ページ: 1-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of ACROSS (Accurately Controlled, Routinely Operated, Signal System) to realize constant monitoring the invisible Earth's interiors by means of stationary coherent elastic and electromagnetic waves2007

    • 著者名/発表者名
      Kumazawa. M., T. Kunitomo., T. Nakaiima., K.Turuga, Y. Hasada, H. Nagao, H. Matsumoto, J. Kasahara., N. Fuiii., N. Shigeta
    • 雑誌名

      JAEA-Research vol.2007-033(Reviewed)

      ページ: 1-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recent Progress in Electromagnetic and Seismic ACROSS in Tokai Region2007

    • 著者名/発表者名
      Nakajima T., N. Fujii, K. Sayanagi, T. Nagao, T. Kunitomo, Y. Hasada, M. Satomura, T. Masuda, M. Kumazawa
    • 雑誌名

      Proc. of Bilateral Seminar Italy-Japan on Electro-magnetics in Seismic and Volcanic Areas, (K.Hattori and L.Terlesca, eds.) 1

      ページ: 109-116

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of ACROSS (Accurately Controlled, RoutinelOperated, Signal System) to realize constant monitoring theinvisible Earth's interiors by means of stationary coherentelastic and electromagnetic waves2007

    • 著者名/発表者名
      Kumazawa M., T. Kunitomo, T. Nakajima, K. Turuga, Y. Hasada, H. Nagao, H. Matsumoto, J. Kasahara, N. Fujii, N. Shigeta
    • 雑誌名

      JAEA-Research 2007-033

      ページ: 1-155

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Seismic study Qn off-axis oceanic core complexes in the Pareceera backarc basin2007

    • 著者名/発表者名
      Ohara Y., Okino K., Nishizawa A., Kasahara J.
    • 雑誌名

      Island Arc 16

      ページ: 348-360

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Variation in crustal structure along the Kyushu-Palau ridge atJ15-21°N on the Philippine Sea pate based on the Philippine Se late based on seismic refraction profiles2007

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa A., K. Kaneda, Y. Katagiri, J. Kasahara
    • 雑誌名

      Earch Planet Space 59

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] プレート境界型地震監視計画(EARS:Exploration of asperities-reflectors system)-総論-2007

    • 著者名/発表者名
      笠原 順三, 鶴我 佳代子
    • 雑誌名

      月刊地球 29

      ページ: 355-363

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Recent Progress in Electromagnetic and Seismic ACROSS in Tokai. Region,2007

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, T., N. Fujii, K. Sayanagi, T. Nagao, T. Kunitomo, Y. Hasada, M. Satomura, T. Masuda, and M. Kumazawa,
    • 雑誌名

      Proc. of Bilateral Seminar Italy-Japan on Electro-magnetics in Seismic and Volcanic Areas, (K. Hattori and L. Terlesca, eds.), 1

      ページ: 109-116

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of ACROSS (Accurately Controlled, Routinely Operated, Signal System) to realize constant monitoring the invisibleEarth's interiors by means of stationary coherent elastic and electromagnetic waves,2007

    • 著者名/発表者名
      Kumazawa, M., T. Kunitomo, T. Nakajima, K. Turuga, Y. Hasada, H. Nagao, H. Matsumoto, J. Kasahara, N. Fujii, and N. Shigeta,
    • 雑誌名

      JAEA-Research, 2007-033

      ページ: 1-155

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Seismic study on off-axis oceanic core complexes in the Parece Vela backarc basin,2007

    • 著者名/発表者名
      Ohara, Y., Okino, K., Nishizawa, A., and Kasahara, J.,
    • 雑誌名

      Island Arc 16

      ページ: 348-360

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Variation in crustal structure along the Kyushu-Palau ridge at 15-21°N on the Philippine Sea pate based on the Philippine Seaplate based on seismic refraction profiles2007

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa, A., K. Kaneda, Y. Katagiri and J. Kasahara,
    • 雑誌名

      Earth Planet Space, 59

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] プレート境界型地震監視計画(EARS: Exploration of asperities-reflectors system)-総論-2007

    • 著者名/発表者名
      笠原順三、鶴我佳代子
    • 雑誌名

      月刊地球 29

      ページ: 355-363

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Time Lapse Approach in the Study of Earthquake Generation -Geophysical Exploration of Asperities-Reflectors System(EARS)for Interplate Earthquake Generation along a Subducting Oceanic Plate,2006

    • 著者名/発表者名
      Kasahara, J., K. Tsuruga, H. Mikada, K. Yamaoka, and N. Fujii
    • 雑誌名

      BUTSURI-TANSA, 59・6

      ページ: 525-537

    • NAID

      10020126056

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非アスペリティのマッピングから地殻内部の常時監視へ2006

    • 著者名/発表者名
      鶴我佳代子・笠原順三・三ケ方均・山岡耕春・藤井直之
    • 雑誌名

      地学雑誌 115・1

      ページ: 51-71

    • NAID

      10025675160

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time Lapse Approach in the Study of Earthquake Generation -Geophysical Exploration of Asperities-Reflectors System (EARS) for Interplate Earthquake Generation along a Subducting Oceanic Plate2006

    • 著者名/発表者名
      Kasahara. J. K. Tsuruga, H. Mikada, K. Yamaoka, N. Fuiii
    • 雑誌名

      BUTSURI-TANSA vol.59, no.6(Reviewed)

      ページ: 525-537

    • NAID

      10020126056

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Towards Continuous Monitoring of Earth's Interior from Mapping of Non-Asperity Area, (Japanese with English abstract & figure captions)2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuruga, K., J. Kasahara. H. Mikada, K. Yamaoka, N. Fuiii
    • 雑誌名

      Journal of Geology vol.115, no.1(Reviewed)

      ページ: 51-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Recent Progress in Electromagnetic ACROSS in Tokai Region,2007

    • 著者名/発表者名
      T. Nakajima, *N. Fujii, K. Sayanagi T. Nagao, T. Kunitomo, Y. Hasada, M. Satomura, T. Masuda, and M. Kumazawa
    • 学会等名
      AGU2007 Fall Meeting(American Geophysical Union),
    • 発表場所
      San Francisco, USA.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Recent Progress in Electromagnetic ACROSS in Tokai Region2007

    • 著者名/発表者名
      T. Nakaiima., * N. Fuiii., K. Sayanaei, T. Nagao, T. Kunitomo., Y. Hasada., M. Satomura., T. Masuda, M. Kumazawa
    • 学会等名
      AGU2007 Fall Meeting (American Geophysical Union)
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi