研究課題/領域番号 |
18340146
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
青木 輝夫 気象庁気象研究所, 物理気象研究部, 室長 (30354492)
|
研究分担者 |
平沢 尚彦 国立極地研究所, 極域情報基盤センター, 助教 (10270422)
兒玉 裕二 (児玉 裕二) 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (70186708)
小林 隆久 気象研究所, 気象衛星観測システム研究部, 室長 (40343892)
杉浦 幸之助 JAMSTEC, 地球環境観測研究センター, 研究員 (80344307)
門崎 学 JAXA, EORC, プロジェクト研究員 (30415913)
田中 悦子 気象研究所, 物理気象研究部, 研究官 (70442738)
朽木 勝幸 気象研究所, 物理気象研究部, 研究官 (80442739)
庭野 匡思 気象研究所, 物理気象研究部, 研究官 (10515026)
|
研究協力者 |
八久保 晶弘 北見工業大学, 工学部, 准教授 (50312450)
本谷 研 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (40344303)
谷川 朋範 スティーブンス工科大学, JSPSフェロー
本吉 弘岐 防災科学研究所, 雪氷防災研究センター, 研究員
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
17,110千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 2,310千円)
2008年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2007年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2006年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
|
キーワード | 衛星リモートセンシング / 積雪粒径 / GLI / MODIS / 南極 / サスツルギ / 全天分光日射計 / 積雪不純物 / 積雪不純物濃度 / 黒色炭素 / MODIS衛星 / BRDF / モンテカルロ法 |
研究概要 |
地球温暖化の影響を顕著に受ける雪氷圏において、積雪アルベドは最も重要な物理量のひとつである。この積雪アルベドを支配する積雪粒径と不純物濃度の衛星リモートセンシング精度向上のため、南極氷床表面におけるサスツルギ(雪面の凹凸)の効果を考慮し、積雪粒径抽出アルゴリズムを改良した。また、地上検証のための全天分光日射計を開発し、積雪物理量の自動検証手法を確立した。その他、南極の表面積雪粒径の時空間変化、札幌における5 冬期間の積雪不純物濃度とアルベドの関係、光学的等価積雪粒径に関する知見が得られた。
|