研究課題/領域番号 |
18340155
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
木村 学 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80153188)
|
研究分担者 |
中井 俊一 東京大学, 地震研究所, 准教授 (50188869)
芦 寿一郎 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (40251409)
朴 進午 東京大学, 海洋研究所, 准教授 (70359199)
折橋 裕二 東京大学, 地震研究所, 助教 (70313046)
橋本 善孝 高知大学, 理学部, 准教授 (40346698)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
16,570千円 (直接経費: 15,100千円、間接経費: 1,470千円)
2008年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2007年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2006年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
|
キーワード | 地殻・マントル / 地球化学 / 地球観測 / 地球変動予測 / 地質学 / 付加体 / プレートテクトニクス / 地震発生帯 / 断層 / 四万十帯 / 延岡衝上断層 |
研究概要 |
海溝型地震発生のメカニズムと、それに関連した付加体形成・発展のダイナミクスを解くことを目的とし、陸上部に分布する付加体-四万十帯の延岡衝上断層および四国牟岐地方のメランジュの地質学的、構造地質学的、地球化学的研究を実施した。その結果、プレート境界断層に沿って、動的水・岩石作用が進行し、多様な地震断層が形成されていることが判明した。地震性すべりに伴う摩擦発熱は、間隙水の熱圧化を引き起こし、それが断層帯の破壊・すべり・伝搬過程に重要な役割を果たす事が明らかとなった。
|