• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界最高の解像度による白亜紀OAE2の古気候解析

研究課題

研究課題/領域番号 18340164
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関金沢大学

研究代表者

長谷川 卓  金沢大学, 自然科学研究科, 准教授 (50272943)

研究分担者 池原 実  高知大学, 海洋コア総合研究センター, 准教授 (90335919)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
16,340千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 1,140千円)
2007年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2006年度: 11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
キーワード炭素同位体比 / 白亜紀 / 海洋無酸素事変 / OAE / Cenomanian / Turonian / 炭素循環 / 蝦夷層群 / OAE2 / 炭素同位体比曲線 / バイオマーカー / 高時間解像度 / 気候変動
研究概要

白亜紀の海洋無酸素事変2(OAE2)は,世界で最も研究されているOAEであるが,本研究では前弧海盆堆積物である蝦夷層群堆積岩を用いて,世界最高の解像度での古環境解読を目指した.
研究地において数千年の解像度で炭素同位体比(δ^<13>C)層序を構築し.OAE2研究の基準となっている英国の地層で認められるδ^<13>C変動区分を全て確認した.この成果によりOAE2期間中,欧米で最も深刻な酸素欠乏が記録され, CO2の大気海洋からの除去による寒冷化が記録されている範囲を蝦夷層群中に特定することに成功した.その範囲(〜70m)の泥岩をエンジンカッターで連続採集し,1/1スケッチを取り,1/5柱状図を作成した.これにより再堆積,生物擾乱混入物を分析対象から除去し,また層序ギャップを評価し,数百年という超高解像度解析を実現した.
欧米と調和的なδ^<13>C変動の中に,本研究特有のイベントが見られた(NEMOイベント).2.7‰に及ぶ負エクスカーションである. NEMOイベントを境として,下位では数百〜数千年程度の範囲ではδ^<13>Cは安定するが,上位ではばらつく.これは地球表層の炭素循環の変革を示唆している可能性があり,炭素循環の再構築とNEMOイベントが関連している可能性がある.
この解像度と対比精度を土台として浮遊性微化石とバイオマーカーを用いた古環境の解読を進めた. OAE2の開始に伴い,浮遊性有孔虫全体が堆積物から姿を消す現象を2度に確認した.100km以上離れた2地域から確認しているので,露頭条件に左右されて化石の保存性が変わるために産出/不産出が交互するのではない.バイオマーカーでは,陸上植物由来分子の量比が変化しているので,背後の植物相に大きな変化が生じた可能性が示された.これら古環境分析の層序学的解像度は,δ^<13>Cの高い解像度には追いついていない.今後,層準を絞って解析を進める.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (16件)

  • [雑誌論文] 白亜紀中期・セノマニアン/チューロニアン境界の絶滅事変時における有孔虫化石群組成の超高解像度解析2008

    • 著者名/発表者名
      守屋和佳, 長谷川 卓, 成瀬貴洋, 瀬尾草平, 根本俊文, 鈴木崇章, 森本このみ
    • 雑誌名

      地学雑誌 117

      ページ: 878-888

    • NAID

      120005347244

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 温室地球期の海洋鉛直隔環の解読 : OAE堆積物を利用する新視点. 特集 : 温室地球における生命と環境の共進化-2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川 卓, 棚部一成, 西 弘嗣
    • 雑誌名

      月刊地球 30

      ページ: 372-377

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Decoding oceanic deep water circulation during greeh house periods : utility of OAE sediments-a new insight2008

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, T., Tanabe, K., Nishi, H.
    • 雑誌名

      Special volume : Co-evolution between life and environments in warm-house Earth. Monthly Earth (Chikyu) 30

      ページ: 372-377

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Forefront researches on Paleocene-Eocene thermal maximum event (PETM) : contribution of carbon isotope stratigraphy2008

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, T.
    • 雑誌名

      Special volume : Organic geochemical analyses in the Phanerozoic environmental disturbance events. Researches in Organic Geochemistry 23/24

      ページ: 43-52

    • NAID

      110007504597

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ultra-high Resolution Analyses of Foraminiferal Fossil Assemblages for the Cenomanian/Turonian Boundary (Mid-Cretaceous) Extinction Interval.2008

    • 著者名/発表者名
      Moriya, K., Hasegawa, T., Naruse, T., Seo, S., Nemoto, N., Suzuki, T., Morimoto, K.
    • 雑誌名

      Journal of Geography 117

      ページ: 878-888

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cretaceous oceanic anoxia events. in the Japanese islands.2007

    • 著者名/発表者名
      Moriya, K., Hasegawa, T.
    • 雑誌名

      Paleoclimates in Asia during the Cretaceous : their variations, causes, and biotic and environmental responses : IGCP Project 507 contribution. No. 1

      ページ: 49-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Coniacian-Santonian stratigraphy in Japan : a review.2007

    • 著者名/発表者名
      Toshimitsu, S., Hasegawa, T., Tsuchiya, K.
    • 雑誌名

      Cretaceous Research 28

      ページ: 128-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cretaceous oceanic anoxia events in the Japanese islands.2007

    • 著者名/発表者名
      Moriya, K., Hasegawa, T.
    • 雑誌名

      Paleoclimates in Asia during the Cretaceous : their variations, causes, and biotic and environmental responses : IGCP Project 507 contribution no. 1, Seoul(Y. I. Lee, S. Paik, D. K. Cheong, M. Huh, Y. U. Lee (eds.)) no. 1

      ページ: 49-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Coniacian-Santonian stratigraphy in Japan : a review.2007

    • 著者名/発表者名
      Toshimitsu, S., Hasegawa, T., Tsuchiya, K.
    • 雑誌名

      Cretaceous Research vol. 28

      ページ: 128-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cretaceous oceanic anoxia events in the Japanese islands2007

    • 著者名/発表者名
      Moriya, K & Hasegawa, T.
    • 雑誌名

      In: Lee, et. al. (eds.) Paleoclimates in Asia during the Cretaceous: their variations, causes and biotic and environmental responses. IGCP507 Contribution No.1

      ページ: 49-63

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Planktonic foraminiferal biostratigraphy of the Cenomanian-Turonian sequence in the Hobetsu area, Hokkaido, Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, S., Hasegawa, T.
    • 雑誌名

      Journal of Geological Society of Japan 112

      ページ: 243-256

    • NAID

      110004734733

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Data report : Stable carbon isotope fluctuation of long-chain n-alkanes from Leg 208 Hole 1263A across the Paleocene/Eocene boundary2006

    • 著者名/発表者名
      Haseagawa, T., Yamamoto, S., Pratt, L.M.
    • 雑誌名

      In Kroon, D. et al. (eds.), Proc. ODP, Sci. Results 208

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 白亜紀OAE2期の東アジア沖太平洋の古海洋環境仮説 : 浮遊性有孔虫はなぜいないのか?2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川卓, 瀬尾草平, 成瀬貴洋, 根本悛文, 守屋和佳
    • 学会等名
      微化石リフアレンスセンター(MRC)研究発表会
    • 発表場所
      北海逆大学(札幌)
    • 年月日
      2008-03-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 有孔虫化石の酸素同位体比に基づく白亜紀後期の北西太平洋中緯度地城におけろ海水温変動2008

    • 著者名/発表者名
      守屋和佳, 西弘嗣, 川幡穂高
    • 学会等名
      微化石リファレンスセンター(MRC)研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2008-03-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 底生か, 擬浮遊性か?酸素同位体比に基づく後期白亜紀イノセラムス類の生活様式2008

    • 著者名/発表者名
      守屋和佳, 川幡穂高
    • 学会等名
      日本古生物学会2008年例会
    • 発表場所
      栃木大学(宇都宮)
    • 年月日
      2008-02-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 有機炭素同位体比層序の高解像度解析に基づく海洋無酸素事変(OAE2)の北太平洋への影響2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川卓, 根本俊文, 瀬尾草平, 成瀬貴洋, 守屋和佳
    • 学会等名
      高知大学海洋コア総合研究センター成果発表会
    • 発表場所
      高知大学(高知)
    • 年月日
      2008-01-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 暁新世/始新世境界の温暖化極大(PETM) : 海一陸炭素同位体比記録の直接比較2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川卓
    • 学会等名
      日本地質学会第114年学術大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2007-09-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] フランス, ボコンチアン堆積盆地の海洋無酸素事変OAElbパキール層の高分解能解析2007

    • 著者名/発表者名
      高嶋礼詩, 西弘嗣, 岡田尚武, 坂本竜彦, 大河内直彦, 川辺文久, 山中寿朗, 長谷川卓
    • 学会等名
      日本地質学会第114年学術大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2007-09-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 白亜紀に氷床はあったのか?2007

    • 著者名/発表者名
      守屋和佳, Paul A. Wilson, Oliver Friedrich, Jochen Erbacher, 川幡穂高.
    • 学会等名
      日本地質学会第114年学術大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2007-09-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Terrestrial response to the rapid greenhouse warming across the Paleoc ene/Eocene thermal maximum.2007

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, T., Pratt, L. M., Kro on, D., Sluijs, A., Ikehara, M., Mori, T., Yamamoto, S., Zac hos, J. C.
    • 学会等名
      International Conference on Paleoceanography
    • 発表場所
      Shianghai, China
    • 年月日
      2007-09-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 白亜系蝦夷層群に記録されたOAE2 : 炭素同位体比層序に基づく高精度対比と環境変遷の地域性2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川卓, 瀬尾草平, 守屋和佳
    • 学会等名
      日本古生物学会2007年年会
    • 発表場所
      大阪市立大(大阪)
    • 年月日
      2007-06-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 白亜紀は温暖だった!-白亜紀中期南極氷床形成仮説の検証-2007

    • 著者名/発表者名
      守屋和佳, ウィルソン・ポール, フリードリツヒ・オリバー, エルバツハー・ヨハン, 川幡穂高
    • 学会等名
      日本古生物学会2007年年会
    • 発表場所
      大阪市立大(大阪)
    • 年月日
      2007-06-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 白亜系蝦夷層群に記録されたOAE2:炭素同位体比層序に基づく高精度対比と環境変遷の地域性2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 卓・瀬尾 草平・守屋 和佳
    • 学会等名
      日本古生物学界
    • 発表場所
      大阪市(大阪市立大学)
    • 年月日
      2007-06-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 古生物情報の高度利用による温室期の深層水循環の解明2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川卓, 棚部一成, 西弘嗣
    • 学会等名
      東京大学海洋研究所共同利用研究集会「温室地球における生命と環境の共進化 : 酸化還元境界の変動と生物進化」
    • 発表場所
      東京大学海洋研究所(東京・中野)
    • 年月日
      2007-06-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Terrestrial response to the rapid greenhouse warming across the Paleocene/Eocene thermal maximum.2007

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, T., Pratt, L. M., Kroon, D., Sluijs, A., Ikehara, M., Mori, T., Yamamoto, S., Zachos, J. C.
    • 学会等名
      International Conference on Paleoceanography
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Japan's recent contributions to“Paleoclimate of the Cretaceous in Asia"2006

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, T., Kazuyoshi Mo riya
    • 学会等名
      1st International Symposium of IGCP507 : Paleocli mates in Asia during the Cretaceous : Their varia tions, causes, and biotic and environmental respo nses
    • 発表場所
      Quezon, Philippines
    • 年月日
      2006-11-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] (2006) Japan's recent contributions to "Paleoclimate of the Cretaceous in Asia".2006

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, T., Kazuyoshi Moriya
    • 学会等名
      1st International Symposium of IGCP507 : Paleoclimates in Asia during the Cretaceous : Their variations, causes, and biotic and environmental responses
    • 発表場所
      Quezon, Philippines
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] (2008) Paleo-Kuroshio hypothesis : a possible mechanism of paleoceanographic change at off-East Asian Pacific during Cretaceous Oceanic Anoxic Event 2 (latest Cenomanian).

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, T., Moriya, K., Naruse, T, Seo, S. Nemoto, T.
    • 学会等名
      3^<rd> International Symposium of IGCP507 : Paleoclimates in Asia during the Cretaceous : Their variations, causes, and biotic and environmental responses
    • 発表場所
      Ulaanbaatar, Mongolia
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2021-12-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi