研究課題/領域番号 |
18350002
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物理化学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
武田 定 北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (00155011)
|
研究分担者 |
丸田 悟朗 北海道大学, 大学院・理学研究院, 助教 (00333592)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
17,250千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 2,550千円)
2008年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2007年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2006年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
|
キーワード | 水素貯蔵物質 / 有機・金属錯体結晶 / 微小試料核磁気共鳴分析法の開発 / 水素分子と貯蔵物質との引力 / 水素分子の量子性と熱運動 / 水素吸蔵錯体 / 固体NMR / 中性子非弾性散乱 / マイクロコイルNMR / 水素吸蔵物質 / 量子的運動 / 重水素 / オルソ・パラ重水素 / 分子性固体 / 物性実験 / 非線形ダイナミクス |
研究概要 |
二酸化炭素を排出しないクリーンな燃料であり、かつ場合によっては爆発する危険性を持った水素ガスを安全に貯蔵・運搬できる新規な物質について、水素貯蔵のメカニズムおよび吸蔵状態の基礎研究を行った。水素ガス一気圧下で銅イオンもしくはロジウムイオンと有機分子で構成され、1gあたり40~50mlの水素ガスを吸蔵する物質について、中性子を用いた分光法や安定同位体である重水素分子(2H2またはD2で示す)の核磁気共鳴分光法により、水素ガスを吸蔵・貯蔵できる錯体物質の特異な性質の解明と取り込まれた水素分子の動きや量子論的挙動を詳しく調べ、さらに多くの水素ガスを安全に貯蔵できる物質開発への指針を得た。また、微量な試料でも検査できるマイクロコイル核磁気共鳴分光法の開発を行い、水素吸蔵以外でも新規な磁性(磁場応答)、誘電性(電場応答)の特異な挙動を示す物質の基礎研究を行った。
|