研究課題/領域番号 |
18350048
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
合成化学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
西林 仁昭 東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (40282579)
|
研究分担者 |
三宅 由寛 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (00347270)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
16,130千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 1,230千円)
2007年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2006年度: 10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
|
キーワード | 触媒反応 / ルテニウム / 置換反応 / 硫黄 / 不斉合成 / 光学活性配位子 / エナンチオ選択性 / 多核錯体 |
研究概要 |
多核遷移金属錯体内に存在する金属-金属間の相互作用を利用して特異な反応性を発現させ、従来の単核金属錯体を用いた時には達成できなかった触媒反応の開発を行った。具体的には、申請者らの研究グループが検討を行ってきた独自性の高い「カルコゲン(硫黄、セレン、テルル)架橋二核ルテニウム錯体を用いた時にのみ特異的に進行する新規分子変換反応」に関する研究のさらなる発展及びリンに代表される周期律表第15周期に属する元素(リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス)で架橋された新しい同種及び異種多核金属錯体を設計・合成するとともに、新たに構築された多核反応場での新しい触媒反応性の開発について研究を行った。研究期間内の研究成果は以下の通りである。(1)光学活性硫黄架橋二核ルテニウム錯体存在下、プロパルギルアルコールを用いた芳香族化合物のエナンチオ選択的なプロパルギル化反応の開発を行った。(2)ジカチオン性カルコゲン架橋二核ルテニウム錯体の合成とその触媒機能開発を行った。触媒量のジカチオン性硫黄架橋二核ルテニウム錯体存在下、プロパルギルアルコールとアセトンとを反応させたところプロパルギル位置換生成物は全く生成せずに代わりに、共役不飽和ケトンが良好な収率で得られた。(3)リン架橋二核ルテニウム錯体の合成とその触媒機能開発を行った。申請者らの研究グループが従来用いてきた硫黄、セレン、テルルなどのカルコゲン元素の代わりにリンで架橋された二核ルテニウム錯体の設計を行うと共に、対応するリン架橋二核ルテニウム錯体の合成に成功した。
|