• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ精度の単純形状原器による歯車測定機校正法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18360077
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関京都大学

研究代表者

小森 雅晴 (2008)  京都大学, 工学研究科, 准教授 (90335191)

野中 鉄也 (2007)  京都大学, 工学研究科, 助教 (00180761)

久保 愛三 (2006)  京都大学, 工学研究科, 教授 (10027899)

研究分担者 小森 雅晴  京都大学, 工学研究科, 准教授 (90335191)
高辻 利之  独立行政法人産業技術総合研究所, 企画本部, 総括企画主幹 (20357362)
野中 鉄也  京都大学, 工学研究科, 助教 (00180761)
連携研究者 高辻 利之  独立行政法人産業技術総合研究所, 企画本部, 総括企画主幹 (20357362)
野中 鉄也  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教 (00180761)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
17,590千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 2,790千円)
2008年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2007年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2006年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード超精密計測 / 原器 / 歯車 / 校正 / 計測
研究概要

ギヤノイズは歯車歯面の微細な形状に支配されるため、騒音低減のためには歯車の超高精度な品質管理が必要となる。しかし、品質管理の根幹となる原器の精度は、現在のところ1um 程度しかない。このような状況を鑑み、本研究では、歯車歯面形状測定機の測定機能を数百nm レベルで精度保証するための検定・校正用ナノ精度原器を開発する。原器による歯車歯面形状測定機のナノ精度検定・校正法を開発し、検証実験によりその有効性を確認した。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Evaluation method of lead measurement accuracy of gears using a wedge artefact2009

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Komori, Fumi Takeoka, Aizoh Kubo, Kazuhiko Okamoto, Sonko Osawa, Osamu Sato, and Toshiyuki Takatsuji
    • 雑誌名

      Measurement Science and Technology Volume 20

      ページ: 1-13

    • NAID

      120005753815

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation method of lead measurement accuracy of gearsusing a wedge artefact2009

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Komori, Fumi Takeoka, Aizoh Kubo, Kazuhiko Okamoto, Sonko Osawa, Osamu Sato, Toshiyuki Takatsuji
    • 雑誌名

      Measurement Science and Technology Volume 20

      ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi