• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結合量子ドット集積デバイスによる生体型情報処理システムの開拓

研究課題

研究課題/領域番号 18360156
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関北海道大学

研究代表者

雨宮 好仁  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (80250489)

研究分担者 葛西 誠也  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (30312383)
浅井 哲也  北海道大学, 大学院・情報科研究科, 准教授 (00312380)
廣瀬 哲也  北海道大学, 大学院・情報科研究科, 助教 (70396315)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
16,600千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 2,100千円)
2007年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2006年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード反応拡散 / 量子ドット / ニューラルネットワーク / スパイクニューロン / 非線形振動子 / シナプス / 単電子 / 生体 / ニューロン
研究概要

量子ドット非線形振動子からなる複数個の反応拡散系をニューラルネットワークで相互結合して自己組織化量子集積回路を構成するために、ニューラルネットワークを量子ドット非線形振動子で構成する方法を開発した。
生体の神経細胞は電気的なスパイク信号を媒体として他のニューロンとコミュニケーションを行う。これを簡単にモデル化するため、スパイク発生時の複雑な非線型現象を単純化して、ニューロンをスパイク点列の発生装置-スパイクニューロン-と見なし、このスパイクニューロンを量子ドットデバイスで構成するために、単電子トンネル事象をスパイク信号に対応させることを提案した。
生体ニューロンは三つの部分、すなわち樹状突起、細胞体、および軸索からなる。このうち軸索は単安定の量子ドット振動子を一次元結合することで電子化できる。細胞体を電子化するには、トンネル事象の時間平均個数に応じて出力のトンネル事象を発生するデバイスをつくればよい。これは、単安定の量子ドット振動子に複数の入力キャパシタ結合を付けることで実現可能である。細胞体と軸索を模倣するデバイス構造を設計し、その動作をシミュレーションで確認した。
生体ニューロンの軸索は末端で分岐し、その端部がシナプスと呼ばれる結合部を介して他のニューロンの樹状突起に接続している。これによってニューロン間で信号の授受を行っている。大まかにはシナプス結合強度が不変とみなしてもよい。一定強度のシナプス結含を構成する方法を提案し、基本的なパルスニューラルネットワークを構成するための方針を示した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] An inhibitory neural-network circuit exhibiting noise shaping with subthreshold MOS neuron circuits.2007

    • 著者名/発表者名
      Utagawa A.
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computers E90-A

      ページ: 2108-2115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stochastic resonance in an ensemble of single-electron neuromorphic devices and its application to competitive neural networks.2007

    • 著者名/発表者名
      Oya T.
    • 雑誌名

      Chaos, Solitons and Fractals 32

      ページ: 855-861

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CMOS smart sensor for monitoring the quality of perishables.2007

    • 著者名/発表者名
      Ueno K.
    • 雑誌名

      IEEE Journal of Solid-State Circuits 42

      ページ: 798-803

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An inhibitory neural-network circuit exhibiting noise shaping with subthreshold MOS neuron circuits2007

    • 著者名/発表者名
      Utagawa A, et. al.
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computers E90-A

      ページ: 2108-2115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stochastic resonance in an ensemble of single-electron neuromorphic devices and its application to competitive neural networks2007

    • 著者名/発表者名
      Oya T., et. al.
    • 雑誌名

      Chaos, Soliton, and Fractals 32

      ページ: 855-861

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] CMOS smart sensor for monitoring the quality of perishables2007

    • 著者名/発表者名
      Ueno K., et. al.
    • 雑誌名

      IEEE Journal of Solid-State Circuits 42

      ページ: 798-803

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Single-electron logic systems based on a graphical representation of digital functions2006

    • 著者名/発表者名
      Amemiya Y.
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Electronics E89-C

      ページ: 1504-1511

    • NAID

      110007538685

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuromorphic MOS circuits exhibiting precisely-timed synchronization with silicon spiking neurons and depressing synapses2006

    • 著者名/発表者名
      Tovar G. M.
    • 雑誌名

      Journal of Signal Processing vol.10

      ページ: 391-397

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Single-electron logic systems based on a graphical representation of digital functions2006

    • 著者名/発表者名
      Amemiya Y.
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Electronics vol.E89-C

      ページ: 1504-1511

    • NAID

      110007538685

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Spiking neuron devices consisting of single-flux-quantum circuits2006

    • 著者名/発表者名
      Hirose T.
    • 雑誌名

      Physica C vol.445-448

      ページ: 1020-1023

    • NAID

      120000964742

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A CMOS watchdog sensor for certifying the quality of various perishables with a wider activation energy2006

    • 著者名/発表者名
      Ueno K.
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer vol.E89-A

      ページ: 902-907

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A subthreshold analog MOS circuit for Lotka-Volterra chaotic oscillator2006

    • 著者名/発表者名
      Asai T.
    • 雑誌名

      International Journal of Bifurcation and Chaos vol.16

      ページ: 207-212

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuronal synchrony detection on signle-electron neural network2006

    • 著者名/発表者名
      Oya T.
    • 雑誌名

      Chaos, Solitons & Fractals vol.27

      ページ: 887-894

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Noise-induced synchronization among sub-RF CMOS neural oscillators for skew-free clock distribution.2007

    • 著者名/発表者名
      Utagawa A.
    • 学会等名
      2007 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Noise-induced synchronization among sub-RF CMOS neural oscillators for skew-free clock distribution2007

    • 著者名/発表者名
      Utagawa A, et. al.
    • 学会等名
      2007 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi