研究課題/領域番号 |
18360215
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造工学・地震工学・維持管理工学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
杉戸 真太 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (60115863)
|
研究分担者 |
能島 暢呂 岐阜大学, 工学部, 教授 (20222200)
八嶋 厚 岐阜大学, 工学部, 教授 (90144394)
久世 益充 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 助教 (30397319)
古本 吉倫 長野工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (90303510)
岩本 政巳 名古屋工業大学, 工学研究科, 准教授 (60232716)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
7,380千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 780千円)
2007年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2006年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 地震防災 / 耐震 / 海溝型巨大地震 / 強震継続時間 / 強震動 / 地震動の継続時間 / 地震被害予測 / 履歴エネルギー |
研究概要 |
現在、逼迫性が極めて高いとされる東海、東南海、南海地震等を対象とした一般的な地震防災が様々な形で実施されているが、海溝型地震に特有の長い震動継続時間に着目した具体的な検討までは行われていないのが現状である。 近い将来必ず来襲すると予測されている海溝型巨大地震による「非常に長い強震継続時間」について地震工学的に重要な知見を見出すとともに、防災実務に反映できる具体的な情報を提示することを目的として研究を実施した。海溝型巨大地震として東海、東南海地震を対象とし、これらの地震による影響が大きい東海6県域での地震動をケーススタディとして取り入れた検討を行った。継続時間の影響を定量的に評価する対象構造物としては、(1)液状化の危険度が高い地盤上に施工された河川堤防、(2)一般的な連続高架橋にみられるラーメン構造のコンクリート高架橋、さらに(3)木造家屋構造物を対象とした。具体的には、下記の検討を実施した。 (1)地震動の強震継続時間が河川堤防の液状化による被害に及ぼす影響に関する検討 (2)強震継続時間が長い地震動に対する河川堤防の耐震対策工の検討 (3)長周期地震動が長周期コンクリート構造物に与える影響に関する検討 (4)中部地域を対象とした広域・詳細震度分布即時推定システムに関する検討 これらの検討結果の一部は、海溝型地震を対象とした耐震実務(国土交通省木曽川下流工事事務所における堤防の耐震化業務)にも活用されつつある。
|