• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水文・海洋連結モデルによる洪水が流域物質流出機構と沿岸海域生態系に与える影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 18360238
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水工水理学
研究機関徳島大学

研究代表者

端野 道夫  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (90029231)

研究分担者 田村 隆雄  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助教 (40280466)
末永 慶寛  香川大学, 工学部, 准教授 (00284349)
山中 稔  香川大学, 工学部, 准教授 (50264205)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
16,140千円 (直接経費: 15,300千円、間接経費: 840千円)
2007年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2006年度: 12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
キーワード水工水理学 / 洪水 / 流出 / 物質 / 流域 / 珪酸 / 海洋生態 / 硝酸イオン
研究概要

2007年台風4号に伴う大雨時に,香川県馬宿川流域(地質:砂岩・泥岩,土地利用:森林)と香川県鴨部川流域(地質:風化花崗岩,土地利用:森林・田畑・宅地が混在)を対象に,(1)山地渓流水の詳細な雨水・物質流出観測ならびに数理モデル・シミュレーションの実施と,(2)洪水ピーク前,ピーク直後,及びピーク後における源流部から河口部までの河川水濃度の観測を実施し,地質や土地利用の相違が雨水・物質流出機構に与える影響について数量的に検討した.なお一雨降水量は共に約200mmであった.特に重要な知見を以下に示す.
1.砂岩・泥岩質の馬宿川の方が雨水の直接流出率が高いため,小規模降雨であっても馬宿川の方が,物質流出量が多くなる特徴がある.
2.森林域での地下水涵養量は,風化花崗岩の鴨部川流域の方が大きいため,地下水帯からの単位時間当たりの物質溶出量は鴨部川流域の方が大きい.(SiO_2の場合で1.6倍)
3.珪酸は山地森林域を流出源とするため,土地利用が高度化した鴨部川流域(森林域42%)では馬宿川流域(森林域100%)と比較して流出比負荷量は小さくなる,(SiO_2の場合で46%減)
残念ながら,大雨前まで小雨であったこと等から海域の水質にまで影響を与えるような洪水規模とはならず,2流域に隣接する海域の調査・解析はできなかったが,ほぼ同じ降雨波形,降水量のもと,異なる地質,土地利用が雨水・物質流出機構に与える影響について数理モデルを用いて具体的に評価できたことは,非常に重要な成果であったと考える.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] STUDY ON THE INFLUENCE OF THE RIVER INFLOW INTO THEOCEAN2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Suenaga
    • 雑誌名

      Proceedings of Pacific Congress on Marine Science and Technology 2007

      ページ: 86-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地質条件の異なる3つの山地森林流域の物質流出特性に関する調査研究2007

    • 著者名/発表者名
      田村隆雄
    • 雑誌名

      地下水技術 49(4)

      ページ: 21-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] STUDY ON THE INFLUENCE OF THE RIVER INFLOW INTO THE OCEAN2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Suenaga
    • 雑誌名

      Proceedings of Pacific Congress on Marine Science and Technology 2007

      ページ: 86-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Solute runoff property of three mountain forested basin where geological features condition is different2007

    • 著者名/発表者名
      Takao Tamura
    • 雑誌名

      JOURNAL OF GROUND WATER TECHNOLOGY Vol. 47, No. 7

      ページ: 21-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 地質条件の異なる3つの山地森林流域の物質流出特性に関する調査研究2007

    • 著者名/発表者名
      田村 隆雄
    • 雑誌名

      地下水技術 49(4)

      ページ: 21-29

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 引田湾に隣接する森林流域からの物質流出機構と流出負荷量2007

    • 著者名/発表者名
      田村隆雄
    • 雑誌名

      土木学会水工学論文集 51

      ページ: 6-6

    • NAID

      130003842379

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 物質流出タンクモデルを用いた流域条件の異なる3つの森林流域における物質流出機構の比較検討2007

    • 著者名/発表者名
      田村隆雄
    • 学会等名
      平成19年度土木学会四国支部技術研究発表会
    • 発表場所
      香川大学(高松市)
    • 年月日
      2007-05-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Comparative study of solute runoff mechanism in three forested basin using solute runoff tank model2007

    • 著者名/発表者名
      Takao Tamura
    • 学会等名
      Technological research symposium 2007, Japan Society of Civil Engineers Shikoku branch
    • 発表場所
      Takamatsu, Japan
    • 年月日
      2007-05-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 物質流出タンクモデルを用いた流域条件の異なる3つの森林流域における物質流出機構の比較検討2007

    • 著者名/発表者名
      田村 隆雄
    • 学会等名
      土木学会四国支部第13回技術研究発表会
    • 発表場所
      香川大学(香川県・高松市)
    • 年月日
      2007-05-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi