研究課題/領域番号 |
18360247
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
交通工学・国土計画
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
内田 敬 大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60203535)
|
研究分担者 |
吉田 長裕 大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 講師 (20326250)
|
連携研究者 |
吉田 長裕 大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 講師 (20326250)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
7,400千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,200千円)
2008年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2007年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 生活支援 / ITS / 歩行者ナビ / システム開発 / フィールド実験 / 歩行誘導実験 / 実環境実験 / ユーザーインタフェース実験 / 交通工学 / 歩行者ナビゲーション / まち歩き支援 / 視覚障害者支援 / 携帯電話アプリケーション / 電波タグ / 歩行者ITS / 誘導信号 / 交通計画 |
研究概要 |
本研究は、携帯電話機を情報処理およびユーザインタフェース装置として活用し、さらにUHF帯RFIDタグを利用する視覚障害者用ナビシステム構築を目的としている。実システムを模した機器を用いた市街地歩行誘導実験を延べ被験者数130弱の規模で実施して、(1)UHF 帯RFIDタグを位置特定基盤として活用する際の設置条件などの考え方、(2)視覚に障害を持つ人にとってわかりやすいユーザインタフェース(音信号や振動など)、(3)誘導される視覚障害者と周辺通行者の双方の安全性を担保する誘導のあり方、に関する知見を得た。
|