• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二液相界面における薄膜成長にともなう界面張力変化と界面成長機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18360347
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 材料加工・処理
研究機関秋田大学

研究代表者

金児 紘征  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (20006688)

研究分担者 多田 英司  秋田大学, 工学資源学部, 准教授 (40302260)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
7,720千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード二液相界面 / 界面張力 / リプロン / 電析 / 薄膜
研究概要

互いに混じり合わない電解質水溶液と有機液体からなる二液相界面において電析を行うと,電析物が界面に沿って二次元的に薄膜が成長する.この薄膜の成長機構に対して二液相界面がどのような役割をしているかについては,未解明の問題が多く残されている.そこで,本研究では,電析時における薄膜成長と界面の役割を明らかにするために,薄膜の成長にともなう界面張力変化に着目した.そのため,種々の手法を用いて,薄膜成長時の界面張力測定を行った.まず,亜鉛薄膜の成長にともなう界面張力変化をWhilhelmy法によって測定した結果,薄膜の成長前縁において界面張力の減少が観察された.このことは,薄膜の成長にともなって二液相界面上に界面張力差が生じていることを示唆するものであった.また,シャドウグラフ法によって溶液内を光学的に可視化した結果,電解質水溶液内の薄膜成長先端に渦状の液体流が観察された.以上のことから,薄膜成長時において成長先端において生じる界面張力差が液体流を誘起し,これが成長先端の濃度減少を解消するために,薄膜が界面方向に優先成長すると結論づけられた.さらに,非破壊的,かつ分解能が高い界面張力測定法である準弾性レーザー散乱による新手法にも挑戦した.これは,表面張力波(リプロン)の周波数が界面張力に依存することを利用したもので,リプロン周波数をレーザー弾性散乱法により経時的に測定する装置を構築した.この装置を,酢酸ブチル/硫酸亜鉛水溶液界面の界面張力測定に本装置を適用した結果,リプロンの強度が非常に微弱であり,薄膜の成長にともなう界面張力変化を精密に測定することに至らなかった.この装置に関してはひきつづきレーザー強度や光学系の改善が必要であり,薄膜成長時における界面張力測定に今後適用することが期待された.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 二液相界面における亜鉛薄膜の成長にともなう溶液流の光学的可視化と界面近傍の濃度分析2006

    • 著者名/発表者名
      多田英司,堀内義徳,金児紘征
    • 学会等名
      電気化学会第73回大会
    • 発表場所
      東京
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Visualization of the electrolyte flow and the concentration field during the growth of a zinc film at the interface between two immiscible liquids2006

    • 著者名/発表者名
      Eiji Tada
    • 学会等名
      The 73 meeting of the Electrochemical Society of Japan
    • 発表場所
      TOKYO
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi