• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強非線形船体運動の定量的予測実現を目指した模型実験システムと最適数学モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 18360426
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 船舶海洋工学
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

松田 秋彦  独立行政法人水産総合研究センター, 水産工学研究所 漁業生産工学部, 安全性研究室室長 (10344334)

研究分担者 梅田 直哉  大坂大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (20314370)
橋本 博公  大坂大学, 大学院・工学研究科, 助教 (30397731)
桃木 勉  独立行政法人水産総合研究センター, 水産工学研究所・漁業生産工学部, 研究員 (00371782)
連携研究者 橋本 博公  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (30397731)
梅田 直哉  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20314370)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
11,350千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2006年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワード船舶工学 / 強非線形船体運動 / 模型実験 / 数学モデル
研究概要

転覆に至るような大波高の波浪中における船体運動は数学モデルによる定量的な予測が難しかった。そこで、推定精度を悪化させている大波高大傾斜時に船体に働く強非線形流体力を計測する模型実験システムを構築し、それらを用いる最適数学モデルを構築した。漁船船型および細長型船型の2席の模型船を用いて、強非線形流体力を用いた最適数学モデルによる推定と自由航走模型実験結果を比較し、定量的に良い一致が得られることを確認した。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Non-linear Hydrodyamic Force Measurement System in Heavy Seas for Broaching Prediction2007

    • 著者名/発表者名
      A. Matsuda, H. Hashimoto, T. Momoki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 9th International Ship Stability Workshop

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大傾斜大波高中の強非線型流体力計測システム構築2007

    • 著者名/発表者名
      松田秋彦、橋本博公、桃木勉、坂本玄太
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演会論文集 Vol.4

      ページ: 175-176

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-linear Hydrodyamic Force Measurement System in Heavy Seas for Broaching Prediction2007

    • 著者名/発表者名
      A. Matsuda, H. Hashimoto and T. Momoki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 9th International Ship Stability Workshop

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大傾斜大波高中の強非線型流体力計測システムの構築2007

    • 著者名/発表者名
      松田秋彦, 橋本博公, 桃木勉, 坂本玄太
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会講演会論文集, Vol. 4, pp175-176
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi