• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合体型ユビキチンリガーゼの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18370076
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

嘉村 巧  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40333455)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
17,620千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 2,220千円)
2007年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2006年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワードユビキチン / タンパク質分解
研究概要

ユビキチン・プロテアソーム系を介したタンパク質分解は、多岐にわたる生命現象に重要な働きを果たしていることが明らかになっている。そして現在までの精力的な研究により生体内に非常に多くのE3が存在し、基質特異性を決める役割を果たしていることが明らかになっている。なかでもCullin型E3が重要な役割を担っていることが予想されているが、技術的困難さのため、酵素-基質の対応関係が明らかになっているのはごく僅かである。近年質量分析法の技術進歩およびEST計画の進行によるデータベースの充実により微量タンパク質の同定が可能になってきている。そこで本研究では、Cullin型E3中でもCul2およびCul5型E3に対する基質を、免疫沈降法および質量分析法の組み合わせにより分離・同定し、さらにはこれら酵素・基質関係により制御される生命現象を解明することを目的として研究を進めている。その結果としてCul2型E3であるFEM1B複合体の基質としてM期のリン酸化酵素であるNEK2を同定した。FEM1BとNEK2が結合すること、FEM1B複合体によりNEK2が試験管内でユビキチン化されること、FEM1Bの発現制御によりNEK2の発現量が変化することなどを確認しており、さらなる解析を進めている最中である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Fbxw8 is essential for Cull-Cu17 complex formation and forplacental development2006

    • 著者名/発表者名
      Tsunematsu, R, et. al.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Biol. 26

      ページ: 6157-6169

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fbxw7 contributes to tumor suppression by targeting multiple proteins for ubiquitin-dependent degradation2006

    • 著者名/発表者名
      Fujii, Y, et. al.
    • 雑誌名

      Cancer sci. 97

      ページ: 729-736

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fbxw8 is essential for Cul1-Cul7 complex formation and for placental development2006

    • 著者名/発表者名
      Tsunematsu, R., et. al.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Biol 26

      ページ: 6157-6169

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fbxw7 contributes to tumor suppression by targeting multiple proteins for ubiquitin-dependent degradation2006

    • 著者名/発表者名
      Fujii, Y., et. al.
    • 雑誌名

      Cancer Sci 97

      ページ: 729-736

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fbxw8 is essential for Cul1-Cul7 complex formation and for placental development2006

    • 著者名/発表者名
      Tsunematsu, R et al.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Boil. 26

      ページ: 6157-6169

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Fbxw7 contributes to tumor suppression by targeting multiple proteins for ubiquitin-dependent degradation2006

    • 著者名/発表者名
      Fujii, Y et al.
    • 雑誌名

      Cancer Sci. 97

      ページ: 729-736

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 出芽酵母F-box蛋白質Dia2と複製フォーク蛋白質との結合2007

    • 著者名/発表者名
      三村 覚、嘉村 巧
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会.第80回日本生化学会大会.合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 転写伸長因子Elongin AのRNA polymerase IIユビキチン化への関与2007

    • 著者名/発表者名
      安川 孝史、筒井 文、近藤 康史、嘉村 巧、麻生 悌二郎
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会.第80回日本生化学会大会.合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 出芽酵母Cu18,MMS1,MMS22の複合体形成の解析2007

    • 著者名/発表者名
      石井 哲、三村 覚、小布施 力史、嘉村 巧
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会.第80回日本生化学会大会.合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 細胞増殖抑制因子p27の新たな分解因子の分離精製及び解析2006

    • 著者名/発表者名
      嘉村 巧、中山 敬一
    • 学会等名
      日本分子生物学会2006フォーラム.
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2006-12-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Identification and analysis of a novel E3 ubiquitin ligase for CKI p272006

    • 著者名/発表者名
      Takumi, Kamura, Kei-ichi, Nakayama
    • 学会等名
      MBSJ Forum 2006
    • 発表場所
      Nagoya
    • 年月日
      2006-12-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://bunshi4.bio.nagoya-u.ac.jp/%7e2kamura/index.html

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考]

    • URL

      http://bunshi4.bio.nagoya-u.ac.jp/%7e2kamura/index.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi