• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内分泌系によるオートファジー調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18370084
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

水島 昇  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10353434)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
17,620千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 2,220千円)
2007年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2006年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワードオートファジー / インスリン / 糖尿病 / アミノ酸 / mTOR / FIP200 / ULK / ULK1
研究概要

本課題ではオートファジーによる細胞内分解がどのように制御されるかについて、特に内分泌系に注目して解析を行うことを目的とした。まずオートファジーの生理的な制御機構を解析する目的で、栄養のマスターレギュレーターとして知られるタンパク質キナーゼmTORについて研究を行った。栄養飢餓時のmTORの不活性化を各臓器で調べたところ、各臓器のmTOR不活性化のタイミングはオートファジーの開始と非常に良く相関しており、実際生体内でもmTORがオートファジー制御に中心的役割を担っている可能性が示唆された。次にmTORの上流因子としてのインスリンの関与を、糖尿病モデルマウスを用いて調べた。その結果、ストレプトゾシン誘導性I型糖尿病モデルでは摂食時においてもオートファジーが誘導されることが観察され、それは心筋、骨格筋、肝で特に著明であった。また、この効果はインスリンと糖の投与について一部抑制可能であった。しかし、これらのマウスにおいても、絶食によってさらにオートファジーが誘導されるため、インスリンが主要なオートファジー制御因子ではあるものの、それ以外の因子の関与も示唆された。反対に、mTORの下流で機能するオートファジー制御因子として新規にFIP200というULK1結合因子を同定した。この因子はアミノ酸飢餓によって誘導されるオートファジー、および増殖因子の飢餓によって誘導されるオートファジーのいずれにも必要であることが判明した。この因子とmTORとの関連をさらに解析することによって、オートファジーの制御機構がより明らかにされることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (23件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (18件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] FIP200, a ULK-interacting protein, is required for autophagosome formation in mammalian cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Hara, T
    • 雑誌名

      J. Cell Biol. 181

      ページ: 497-510

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autophagy fights disease through cellular self-digestion.2008

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N.
    • 雑誌名

      Nature 451

      ページ: 1069-1075

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オートファジーの生理および病態生理学的意義2008

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 雑誌名

      実験医学 26

      ページ: 272-276

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] FIP200, a ULK-interacting protein, is required for autophagosome formation in mammalian cells2008

    • 著者名/発表者名
      Hara, T
    • 雑誌名

      J. Cell Biol 181

      ページ: 497-510

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Autophagy fights disease through cellular self-digestion2008

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N.
    • 雑誌名

      Nature 451

      ページ: 1069-1075

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] FIP200, a ULK-interacting protein, is required for autophagosome formation in mammalian cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Hara, T
    • 雑誌名

      J. Cell Biol. (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autophagy: process and function2007

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N.
    • 雑誌名

      Genes Dev. 21

      ページ: 2861-2873

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein turnover via autophagy: Implications for metabolism2007

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N.
    • 雑誌名

      Annu. Rev. Nutr. 27

      ページ: 19-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of mammalian autophagy in protein metabolism2007

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N.
    • 雑誌名

      P. JPN Acad. B-Phys. 82

      ページ: 39-46

    • NAID

      130000093911

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autophagy : process and function2007

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N.
    • 雑誌名

      Genes Dev 27

      ページ: 2861-2873

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Protein turnover via autophagy : Implications for metabolism2007

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N.
    • 雑誌名

      Annu. Rev. Nutr 27

      ページ: 19-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The role of mammalian autophagy in protein metabolism2007

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N.
    • 雑誌名

      P. JPN Acad. B-Phys 82

      ページ: 39-46

    • NAID

      130000093911

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Protein turnover via autophagy; Implications Implicationsm2007

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N.
    • 雑誌名

      Annu. Rev. Nutr. 27

      ページ: 19-39

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein turnover via autophagy : Implications for metabolism.2007

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N., et al.
    • 雑誌名

      Annu. Rev. Nutr. 27

      ページ: 19-39

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The role of mammalian autophagy in protein metabolism2007

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N., et al.
    • 雑誌名

      P. JPN Acad. B-Phys 82

      ページ: 39-46

    • NAID

      130000093911

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] オートファジー2006

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 雑誌名

      炎症と免疫 121

      ページ: 569-571

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 発生・分化におけるオートファジーの役割2006

    • 著者名/発表者名
      久万亜紀子
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 51

      ページ: 1503-1506

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 哺乳類オートファジーの制御因子2006

    • 著者名/発表者名
      原 太一
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 51

      ページ: 1484-1489

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] オートファジーの生理学:タンパク質代謝システムとしての役割2006

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 216

      ページ: 509-513

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transgenic models of autophagy.2006

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N.
    • 雑誌名

      Autophagy in Immunity and Infection, edited by Vojo Deretic. Wiley-VCH

      ページ: 55-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 発生・分化におけるオートファジーの役割2006

    • 著者名/発表者名
      久方亜紀子, 水島昇
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 51

      ページ: 1503-1506

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 哺乳類オートファジーの制御因子2006

    • 著者名/発表者名
      原 太一, 水島昇
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 51

      ページ: 1484-1489

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] オートファジーの生理学 : 蛋白質代謝システムとしての役割2006

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 216

      ページ: 509-513

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Role of Autophagy in Protein Metabolism in Mammals.2007

    • 著者名/発表者名
      Noboru Mizushima
    • 学会等名
      第66回日本癌学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-10-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] FIP200 is required for autophagosome formation and properfunction of ULK.2007

    • 著者名/発表者名
      Taichi Hara
    • 学会等名
      The American Society of Cell Biology 47th Annual Meeting
    • 発表場所
      Washington
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Role of autophagy in protein metabolism and generation of an autophagy-regulatable cell line2007

    • 著者名/発表者名
      Noboru Mizushima
    • 学会等名
      32nd FEBS Congress, Molecular Machines
    • 発表場所
      Vienna
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] オートファジー関連因子FIP200の解析2007

    • 著者名/発表者名
      高村 聡人
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 哺乳類Atg13ホモログの同定と解析2007

    • 著者名/発表者名
      細川 奈生
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 哺乳類におけるVps34-Beclin1複合体結合タンパク質Atg14とVps38の同定2007

    • 著者名/発表者名
      板倉 英祐
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] オートファジーの代謝生理学的意義2007

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      第49回日本先天代謝異常学会
    • 発表場所
      山形
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] FIP200 is required for autophagosome formation and proper function and proper function of ULK2007

    • 著者名/発表者名
      Taichi Hara
    • 学会等名
      The American Society of Cell Biology
    • 発表場所
      Washington
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Role of autophagy in protein metabolism and generation of antophagy-regulatable cell line2007

    • 著者名/発表者名
      Noboru Mizushima
    • 学会等名
      32nd FEBS Congress, Molecular Machines
    • 発表場所
      Vienna
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 細胞内品質管理におけるオートファジーの役割2006

    • 著者名/発表者名
      原太一
    • 学会等名
      日本分子生物学会2006フオーラム.シンポジウム「神経変性疾患の新展開:病態解明から冶療まで」
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2006-12-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] オートファジーによる細胞内分解2006

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 学会等名
      第27回日本炎症・再生医学会教育講演
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2006-07-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Regulation of autophagy by intracellular amino acids2006

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kuma
    • 学会等名
      The American Society of Cell Biology 46th Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Physiological role of autophagy in protein metabolism andthe mechanism regulating autophagy in mammals.2006

    • 著者名/発表者名
      Noboru Mizushima
    • 学会等名
      4th International Symposium of Autophagy
    • 発表場所
      Mishima, Japan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Regulation of autophagy by intracellular amino acids2006

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kuma
    • 学会等名
      4th International Symposium of Autophagy
    • 発表場所
      Mishima, Japan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Generation of cell lines with tetracycline-regulated autophagic ability: Application to cell size studies.2006

    • 著者名/発表者名
      Nao Hosokawa
    • 学会等名
      20th IUBMB Congress and 11th FAOBMB Congress
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Regulation of autophagy by intracellular amino acids2006

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kuma
    • 学会等名
      The American Society of Cell Biology : 46th Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Physiological role of autophagy in protein metabolism and the mechanism regulating autophagy in mammals2006

    • 著者名/発表者名
      Noboru Muzushima
    • 学会等名
      4th International Symposium of Autophagy
    • 発表場所
      Mishima, Japan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Generation of cell lines with tetracycline-regulated autophagic ability : Application to cell size studies2006

    • 著者名/発表者名
      Nao Hosokawa
    • 学会等名
      20th IUBMB Congress and 11th FAOBMB Congress
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Transgenic models of autophagy2006

    • 著者名/発表者名
      Mizushima N
    • 出版者
      Wiley-VCH
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/med/phy2/phy2-J.html

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/med/phy2/phy2-J.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi