研究課題/領域番号 |
18370097
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人類学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
石田 貴文 東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (20184533)
|
研究分担者 |
鈴木 樹理 (鈴木 樹里) 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (10175408)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
16,550千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 1,350千円)
2007年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2006年度: 10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
|
キーワード | 霊長類 / 進化 / ヒト化 / 細胞 / 寿命 / ゲノム / 比較ゲノム / 染色体 |
研究概要 |
ヒトは長寿の動物に数えられるが、長い寿命を支えるには、細胞の比較的長い分裂寿命とゲノムの安定性は欠かせない。本研究の目的は、生物の系統によって異なる細胞の寿命(分裂限界)とゲノムの安定性について、霊長類の系統間で詳細に比較検討し、寿命の長大化とホミニゼーションに関連した細胞レベルにおける進化を明らかにすることである。 各地の動物園・猟友会の協力を得、資材収集に力を入れた。将来への投資と比較検討のために、霊長類以外の試料、すなわち、有袋類・食肉目・偶蹄目・ウサギ目・鰭脚目等も積極的に集め、経代シリーズの作製をおこない、70個体30種ほどの試料を培養系に移すことができた。また、培養技術の向上に努め、これまで特殊な培地が必要とされていた有袋類の細胞が通常の培養システムでも経代培養できることを示した。培養技術の向上と結果の安定化に関しては、培地の検討と試料調整により、初心者でも良好な成果が出る培養システムを構築した。有袋類・翼手目・ツキノワグマ等で比較的大きなPDLを示した。細胞、及び、ゲノムの維持に重要な役割を果たすp53について比較したところ、小型類人猿とヒトを含む大型類人猿で、プロリンリッチ構造に差異が見られた。 線維芽細胞からiPS細胞が作られる今日、絶滅危惧種の継代線維芽細胞は将来、種の保全活動への寄与も大いに期待できるものである。
|