研究課題/領域番号 |
18380010
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
作物学・雑草学
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
吉岡 俊人 福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (10240243)
|
研究分担者 |
露崎 浩 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (20217384)
鳥山 欽哉 東北大学, 大学院農学研究科, 教授 (20183882)
|
連携研究者 |
鳥山 欽哉 東北大学, 大学院農学研究科, 教授 (20183882)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 3,000千円)
2008年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2007年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2006年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 冬生1年草 / 生活史 / 種子高温発芽阻害 / 未発芽種子バーナリゼーション / 冬生1年生雑草 / 生活史制御 / 生態発生進化 / 種子発芽 / バーナリゼーション遺伝子 / 種子温湯消毒 / 水稲種子耐熱性強化 / 生活環制御 / 種子死滅 / 埋土種子 / 植物分布要因 / 冬生一年草 / 生活環進化 / 種子バーナリゼーション / ヒメムカシヨモギ / オオアレチノギク / ハコベ / アブシジン酸 |
研究概要 |
真性冬生一年草(越年草)と可変性冬生一年草(一・越年草)の生活史の違いを決定づける生態現象は、高温発芽阻害と未発芽種子バーナリゼーションである。高温発芽阻害の生理機構モデルを提示し、一・越年草が春から夏にも発芽するしくみを考察した。また、未発芽種子バーナリゼーションを生態的、発生的に解析して、この現象が緑植物バーナリゼーションとは異なるシステムで花成誘導することを示し、その候補遺伝子を網羅的に単離した。
|