研究課題
基盤研究(B)
筆者は、いもち病菌の非病原力遺伝子の転移過程について、「レトロトランスポゾンの非病原力遺伝子flankへの挿入とそれを利用した彷徨」というひとつの仮説を提示した。これが正しいならば、非病原力遺伝子AVR-Pita本体そのものの進化もこの順序になっているはずである。これを検証するため、多数の各種菌株からAVR-PitaホモログORFをPCRで増幅し、ダイレクトシークエンスし、系統解析を行った。その結果、予想どおり、Cenchrus菌のホモログ(flanking regionにレトロトランスポゾンの痕跡が皆無)がもっとも系統樹の根に近く、その次にメヒシバ菌のホモログ(Flanking region両側にレトロトランスポゾンの本体が存在)、その次にキビ菌とエノコログサ菌のホモログ(Flanking region片側にレトロトランスポゾンの本体が存在)、最後にイネ菌とアワ菌のホモログ(Flanking region片側にレトロトランスポゾンのLTRが存在)となった。次に、これらが、非病原力遺伝子としての機能を保持しているか否かを明らかにするため、各ホモログをイネ菌P2-b(Pita保有イネ品種ヤシロモチに病原性)に導入し、形質転換体を作出した。これらをヤシロモチに接種したところ、メヒシバ菌、外国産アワ菌、エノコログサ菌、キビ菌のホモログが、非病原力遺伝子としての機能を保持していることが明らかとなった。
すべて 2008 2007 2006
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) 図書 (1件)
Mycological Research 111
ページ: 799-808
120001433227
Proceedings of 43rd PSJ Plant-Microbe Interactions Symposium 43
ページ: 117-125