研究課題/領域番号 |
18380113
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
古谷 研 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30143548)
|
研究分担者 |
黒倉 寿 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50134507)
武田 重信 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (20334328)
岸 道郎 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (90214767)
大西 広二 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 助教 (80241371)
小河 久朗 北里大学, 水産学部, 教授 (20005656)
斉藤 宏明 (齊藤 宏明) 水産総合研究センター, 東北区水産研究所, 室長 (30371793)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
17,870千円 (直接経費: 15,500千円、間接経費: 2,370千円)
2008年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2007年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2006年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
|
キーワード | 環境収容力 / 複合養殖 / 物質循環 / 物理生態系モデル / 三陸地方 / 物理-生態系モデル / マボヤ / 物理-生態系モデ / 三陸沿岸域 / 大船渡湾 |
研究概要 |
三陸沿岸域におけるホタテ、マガキなどの無給餌養殖生産の内湾環境依存性を、大槌湾と大船渡湾の対比から明らかにした。大船渡湾では、大槌湾よりも閉鎖性が強いため湾内外の海水交換が悪く、湾外からの栄養塩供給は湾奥には至らない。両湾ともに、貝類養殖は現状の養殖密度がほぼ妥当であるが、養殖貝類の成長速度は養殖実施場所によって異なることから、養殖実施場所の選択により増産の可能性があることが明らかになった。
|