• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水生動物におけるアミノ酸ラセマーゼの分子系統学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18380123
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産化学
研究機関東京大学

研究代表者

阿部 宏喜  東大, 農学生命科学研究科, 教授 (80086727)

研究分担者 岡田 茂  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教授 (00224014)
吉川 尚子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助手 (30392533)
研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
17,110千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 1,710千円)
2007年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2006年度: 9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
キーワードD-アミノ酸 / D-アラニン / D-アスパラギン酸 / アラニンラセマーゼ / アスパラギン酸ラセマーゼ / 水生動物 / 生理機能 / 分子進化
研究概要

遊離のD-アラニン(Ala)およびD-アスパラギン酸(Asp)の水生動物における生理機能を明らかにするため,本研究においては無脊椎動物におけるアラニンラセマーゼ(ARase)およびアスパラギン酸ラセマーゼ(DRase)について検討を加えた.
1.クルマエビ諸組織について詳細にD-アミノ酸の分布を調べた結果,D-Alaはすべての組織に存在し,高浸透ストレス下では多くの組織で増加を示したが,神経系では変動しなかった.一方,D-Aspは脳および視神経にのみ存在し,高浸透ストレス下でも変化しなかった.D-グルタミン酸が精巣にのみ著量検出された.
2.ミルクイ中腸腺からクローニングしたARaseのcDNAの塩基配列を基に大腸菌を用いてARaseを発現させ,クルマエビARaseと相同性のある活性酵素が得られた.
3.環形動物多毛類6種について遊離D-アミノ酸を調べたところ,サシバゴカイ目の3種にのみD-Alaが認められた.最も含量の高いアオゴカイでは高浸透ストレス下でD-Alaは増加を示したが,ARase活性の変動は認められなかった.
4.アオゴカイ体壁からmRNAを調製し,ミルクイARaseの塩基配列を基に合成したプライマーを用いてPCRを行い,既知のARaseと相同性のある3つの異なる配列が得られた.
5.スルメイカ視神経からDRaseのcDNAをすでにクローニングした.D-Aspの組織別分布をマダコを用いて詳細に調べた結果,D-Aspは脳神経,視神経,腕神経に数μmol/g存在し,全Aspの90%以上を占めていた.その他の組織においては痕跡程度であった.一方,D-Alaはどの組織にも検出されなかった.

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 図書 (1件)

  • [図書] D-Amino Acids : A new frontier in amino acid and protein research-practical methods and protocols-2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Abe
    • 総ページ数
      617
    • 出版者
      Nova Science Publishers
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi