研究分担者 |
佐藤 了 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (00299778)
小林 一 鳥取大学, 農学部, 教授 (40225529)
柳村 俊介 宮城大学, 食産業学部, 教授 (80183979)
納口 るり子 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (00323246)
志賀 永一 北海道大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (50235511)
東山 寛 北海道大学, 大学院農学研究院, 助手 (60279502)
|
研究概要 |
本研究の課題は,農業経営の環境保全型改革にかかわる取り組みを分析し,その道筋を展望することにある。そのために,本研究は次の3つの研究領域を設定し,課題への接近を図ることとしている。第1に,典型的な経営形態に即した検討であり,水田作,畑作,酪農,園芸作を取り上げている。第2に,農業の地域性に即した検討であり,遠隔農業地帯として北海道・東北を,大消費地近郊農業地帯として関東を,中山間農業地帯として中国中山間を取り上げている。第3に,農業経営に対する環境規制の影響であり,なかでも農産物認証制度,エコファーマー制度,畜産環境対策,環境直接支払いといった農業環境政策を念頭に置いている。ただし,実態分析をおこなううえで,これら3つの領域は相互に関連しており,最終的な成果の取りまとめは以下のようにおこなった。水田作については,閉鎖系水域の秋田県大潟村を事例に,不耕起栽培技術の経営的評価をおこなった。畑作については,経営所得安定対策のスタートにより構造変動が進む北海道畑作地帯を事例に,休閑緑肥作を導入した経営モデルの検討をおこなった。酪農については,北海道草地酪農地帯を事例に,放牧の導入による経営改善に取り組む「マイペース酪農」の実態分析をおこなった。園芸作については,関東の野菜生産を事例に,適正農業規範(GAP)の導入に関する実態分析をおこなった。なお,この問題については,アジア先進国との比較という観点から,台湾を事例に同様の分析をおこなっている。地域分析としては,この他に,沖縄における農業経営と資源環境保全のかかわりを分析している。最後に,環境規制については,先進的な位置づけをもつドイツを事例に,畜産に対する環境規制が農業経営行動に及ぼす影響を分析した。
|