研究課題/領域番号 |
18380144
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 独立行政法人農業技術研究機構 |
研究代表者 |
石田 憲治 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所・農村計画部, 部長 (60391174)
|
研究分担者 |
嶺田 拓也 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所・農村環境部・環境評価研究室, 主任研究員 (70360386)
粟生田 忠雄 新潟大学, 自然科学系, 助教 (10282998)
田村 孝浩 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (20341729)
日鷹 一雅 愛媛大学, 農学部, 准教授 (00222240)
谷本 岳 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター・田畑輪換研究チーム, 主任研究員 (40414619)
小出水 規行 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所・農村環境部・生態工学研究室, 主任研究員 (60301222)
若杉 晃介 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所・農村総合研究部・水田汎用化システム研究チーム, 研究員 (90414440)
栗田 英治 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所・農村環境部・景域整備研究室, 研究員 (00414433)
芦田 敏文 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所・農村計画部・地域計画研究室, 主任研究員 (70414448)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
10,320千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 1,320千円)
2008年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2006年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
|
キーワード | 農村計画 / 生物多様性 / 冬期湛水水田 / ビオトープ / 地域資源管理 / 水生生物 / 農村地域計画 / 空間スケール / 魚類越冬場所 / 抑草効果 / 環境質定量化 / 冬季湛水水田 |
研究概要 |
水田における魚類や水生昆虫などの生物の行動特性と水田及び周辺の植生や土壌、水利条件などの環境特性、さらには水田の水環境にかかわる社会条件から生物多様性向上要因を分析した。その結果、(1)生物多様性向上に有効な湿地環境復元に水田冬期湛水が有効であること、(2)初期湛水深、湛水田の配置、湛水期間の工夫で現行の利水条件下でも湛水可能面積の拡大が可能であること、(3)一部の水生昆虫では冬期湛水より通年湛水場所を確保する水管理が重要であること、などを明らかにした。
|