• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒッチ点位置制御によるけん引作業の効率化

研究課題

研究課題/領域番号 18380146
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業環境工学
研究機関筑波大学

研究代表者

瀧川 具弘  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (00236382)

研究分担者 長谷川 英夫  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (80292514)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
10,460千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 1,260千円)
2007年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2006年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードヒッチ点位置制御 / トレーラ / けん引作業 / 後退走行 / 非線形 / 内輪差 / 追従性能 / トレーラ後退 / 追従性
研究概要

本研究の目的は、運転に習熟を要するトラクタによる農作業を簡略化または自動化ずることにある。けん引作業時の運転操作には、大きく2つの問題がある。第一は、旋回時にけん引作業機がトラクタより内側に踏み込む(内輪差・オフトラッキング現象)である。第二は、トラクタが後退するときにはトレーラの運動が不安定になる現象である。これらの問題を解決するため、まず、内輪差をなくすか、または減少させるために、トレーラのヒッチ点を油圧装置で移動させる、ヒッチ点位置制御を提案した。研究では、主として車体の幾何的な関係からトラクタ・トレーラの運動方程式から内輪差を消去する条件と運動の制約条件を求めた。その結果、一定の操舵角度までは内輪差を消去でるが、限界を超えると内輪差が増大し、最後には制御不能になることを示した。しかし、その性能は従来提案されてきた車輪操舵方式とほぼ同程度であった。さらに提案したヒッチ点位置制御装置を試作し、実際の内輪差減少機能を実験し、ほぼ理論通りの結果を得ることができ、実験条件下では内輪差を最大でも5cm程度に減少することが確認できた。続いて、トレーラの後退制御の研究を行った。ここでは極座標系上でトレーラの軌跡を多項式で表すことにより、局所的なフィードバックを組み合わせることで安定した状態で目標地点にトレーラを誘導するための制御系を設計した。続いて、外乱が存在する条件下での後退走行のシミュレーションを行い、最適レギュレータによるフィードバックによって精度良くトレーラを目標点まで誘導可能であること検証できた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書

研究成果

(9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Development of Hitch Position Control and Its Applications2006

    • 著者名/発表者名
      Takigawa, Tomohiro
    • 雑誌名

      農業機械学会誌 68(6)

      ページ: 51-58

    • NAID

      10018409911

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Hitch Position Control and Its Applications2006

    • 著者名/発表者名
      Takigawa, T.
    • 雑誌名

      Journal of JSAM 68(6)

      ページ: 51-58

    • NAID

      10018409911

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of Hitching Position Control and Its Application2006

    • 著者名/発表者名
      Takigawa, T., T.Honma, Q.Zhang, T.Ahamed, P.Jyunusen, M.Koike
    • 雑誌名

      農業機械学会誌 68巻6号

      ページ: 51-58

    • NAID

      10018409911

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Control of Reverse Movement of a Trailer on the Polar Coordnates2006

    • 著者名/発表者名
      Takigawa, T., A.Wanrat, P.Jyunyusen, et al.
    • 雑誌名

      International Conference on Agricultural, Food and Biological Engineering & Post Harvest/Production Technology

      ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Trajectory Tracking Control for a Trailer Towed by a Tractor, Path Planning on the Polar Coordinates2008

    • 著者名/発表者名
      Inoue Koichi
    • 学会等名
      67th Annual Meeting of JSAM
    • 発表場所
      Miyazaki
    • 年月日
      2008-03-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Numerical Mechanics Approach Ito Design a Chassic-type Tractor Frame2007

    • 著者名/発表者名
      Junkwon, P
    • 学会等名
      International Conference on Agricultural, Food and Biological Engineering & Post Harvest/Production Technology
    • 発表場所
      Thailand
    • 年月日
      2007-01-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Control of Reverse Movement of a Trailer on the Polar Coordinates2007

    • 著者名/発表者名
      Takigawa Tomohiro
    • 学会等名
      International Conference on Agricultural, Food and Biological Engineering & Post Harvest/Production Technology
    • 発表場所
      Thailand
    • 年月日
      2007-01-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Automatic Hitching of Farm Implement with an Autonomous Tractor2006

    • 著者名/発表者名
      Takigawa Tomohiro
    • 学会等名
      Bio-robotics III
    • 発表場所
      Sapporo
    • 年月日
      2006-09-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] On the Control of Trailers Towed by an Autonomous Tractor2006

    • 著者名/発表者名
      Takigawa Tomohiro
    • 学会等名
      Bio-robotics III
    • 発表場所
      Sapporo
    • 年月日
      2006-09-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi