• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クラスター効果を利用した抗インフルエンザ薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18390044
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境系薬学
研究機関同志社大学 (2007-2008)
国立国際医療センター(研究所) (2006)

研究代表者

西川 喜代孝  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (40218128)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
18,050千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 2,850千円)
2008年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2007年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2006年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード薬学 / 感染症 / 糖鎖 / 衛生 / 蛋白質
研究概要

A型インフルエンザウイルスの表面タンパク質であるHAは3量体を形成することで非常に強く標的細胞に結合する(クラスター効果). 本研究では, このクラスター効果に基づく高親和性結合を阻害する阻害剤を開発するための新しい方法, 多価型ペプチドライブラリー法を用いて, HA3量体に特異的かつ高親和性に結合するペプチドモチーフを同定した。本モチーフを有する化合物は,ウイルス粒子の標的細胞への侵入を強力に阻害するペプチド性阻害剤として期待される.

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (13件) 備考 (3件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Yip1A regulates the COPI-independent retrograde transport from the Golgi apparatus to the endoplasmic reticulum2009

    • 著者名/発表者名
      Kano F., Yamauchi S., Yoshida Y., Watanabe-Takahashi M., Nishikawa K., Nakamura N., and Murata M
    • 雑誌名

      J. Cell Sci. (in press)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Yip1A regulates the COPI-independent retrograde transport from the Golgi apparatus to the endoplasmic reticulum.2009

    • 著者名/発表者名
      Kano F, Yamauchi S., Yoshida Y., Watanabe-Takahashi M., Nishikawa K., Nakamura N., Murata M.
    • 雑誌名

      J. Cell Sci. (in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 腸管出血性大腸菌(EHEC)による感染への新たな対策の研究2008

    • 著者名/発表者名
      西川喜代孝
    • 雑誌名

      化学療法の領域(医薬ジャーナル社) 24(5)

      ページ: 93-101

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 志賀毒素の細胞内輸送異常を誘導するペプチド2008

    • 著者名/発表者名
      西川喜代孝
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素(共立出版) 53(1)

      ページ: 44-51

    • NAID

      40015771164

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Type I platelet-activating factor acetylhydrolase catalytic subunits over-expression induces pleiomorphic nuclei and centrosome amplification2007

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi N., Koizumi H., Aoki J., Natori Y., Nishikawa K., Natori Y., Takanezawa Y., and Arai H.
    • 雑誌名

      Genes Cells 12

      ページ: 1153-1161

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] O157感染症に対する次世代治療薬の開発2007

    • 著者名/発表者名
      西川喜代孝
    • 雑誌名

      小児感染免疫(日本小児感染症学会) 19(1)

      ページ: 75-83

    • NAID

      10018885718

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Type I platelet-activating factor acetylhydrolase catalytic subunits over-expression induces pleiomorphic nuclei and centroso me amplification2007

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi N., Koizumi H., Aoki J., Natori Y., Nishikawa K., Natori Y., Takanezawa Y., and Arai H.
    • 雑誌名

      Genes Cells 12

      ページ: 1153-1161

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A multivalent peptide-library approach identifies a novel Shiga toxin-inhibitor that induces aberrant cellular transport of the toxin2006

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa K.*, Watanabe M., Kita E., Igai K., Omata K., Yaffe M. B., and Natori Y
    • 雑誌名

      FASEB J. 20

      ページ: 2597-2599

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of hepatic cholesterol synthesis by a novel protein (SPF) that accelerates cholesterol biosynthesis2006

    • 著者名/発表者名
      Shibata N., Jishage K., Arita M., Watanabe M., Kawase Y., Nishikawa K., Natori Y., Inoue H., Shimano H., Yamada N., Tsujimoto M., and Arai H.
    • 雑誌名

      FASEB J. 20

      ページ: 2642-2644

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Histidine-tagged Shiga toxin B subunit binding assay : Simple and specific determination of Gb3 content in mammalian cells2006

    • 著者名/発表者名
      Shin I., Nishikawa K., Maruya H., and Ishii S.
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull. 54

      ページ: 522-527

    • NAID

      110004820427

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Syntheses and Vero toxin-binding activities of carbosilane dendrimers periphery-functionalized with galabiose2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada A., Hatano K., Matsuoka K., Koyama T., Esumi Y., Koshino H., Hino K., Nishikawa K., Natori Y., and Terunuma D.
    • 雑誌名

      Tetrahedron 62

      ページ: 5074-5083

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of dialyzer with immobilized glycoconjugate polymers for removal of Shiga-toxin2006

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa A., Watanabe M., Igai K., Kasuya M. C. Z., Natori Y., Nishikawa K., and Hatanaka K.
    • 雑誌名

      Biomaterials 27

      ページ: 3304-3311

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural analysis of the interaction between Shiga toxin B-subunits and linear polymers bearing clustered globotriose residues2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M., Igai K., Matsuoka K., Miyagawa A., Watanabe T., Yanoshita R., Samejima Y., Terunuma D., Natori Y, and Nishikawa K.
    • 雑誌名

      Infect. Immun. 74

      ページ: 1984-1988

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 腸管出血性大腸菌感染症2006

    • 著者名/発表者名
      西川喜代孝
    • 雑誌名

      Pharma Medica(メディカルレビュー社) 24(8)

      ページ: 33-37

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ベロ毒素を標的としたO157感染症治療薬2006

    • 著者名/発表者名
      西川喜代孝
    • 雑誌名

      ファルマシア(日本薬学会) 42(4)

      ページ: 319-323

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] A multivalent peptide-library approach identifies a novel Shiga toxin-inhibitor that induces aberrant cellular transport of the toxin2006

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa K.
    • 雑誌名

      FASEB J 20

      ページ: 2597-2599

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of hepatic cholesterol synthesis by a novel protein(SPF) that accelerates cholesterol biosynthesis2006

    • 著者名/発表者名
      Shibata N.
    • 雑誌名

      FASEB J. 20

      ページ: 2642-2644

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Histidine-tagged Shiga toxin b sbunit bindinf assay : simple and specfic determination of Gc3 content in mammalian cells2006

    • 著者名/発表者名
      Shin I.
    • 雑誌名

      Chem,Pharm.Bull 54

      ページ: 522-527

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] syntheses anddVervo toxin-binding activities of carbosilance dendrimers periphery-functionalized with galabiose.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada A.
    • 雑誌名

      Tetrahedron 62

      ページ: 5074-5083

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development o f dialyzer with im mobilized glycoconjugate polymers for removal of Shiga-toxin.2006

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa A.
    • 雑誌名

      Biomaterials 27

      ページ: 3304-3311

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] structural analysis of the interaction between Shiga toxin B-subunits and linear polymers bearing clustered globotriose residues.2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M.
    • 雑誌名

      Infect.Immun. 74

      ページ: 1984-1988

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] テーマ「革新的な抗体・核酸・ペプチド医薬への展望」演題名-クラスター効果に基づく強い相互作用を阻害する技術-多価型ペプチドライブラリー法2009

    • 著者名/発表者名
      高橋美帆、西川喜代孝
    • 学会等名
      第82回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2009-03-13
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] クラスター効果に基づく強い相互作用を阻害する技術-多価型ペプチドライブラリー法2009

    • 著者名/発表者名
      高橋美帆, 西川喜代孝
    • 学会等名
      第82回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2009-03-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 特別講演「O157感染症の新規治療薬の創製」2008

    • 著者名/発表者名
      西川喜代孝
    • 学会等名
      第82回日本感染症学会総会
    • 発表場所
      島根県民会館
    • 年月日
      2008-04-17
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ランチョンセミナー「細菌毒素に結合する中和ペプチドのデザインとその効果」2008

    • 著者名/発表者名
      西川喜代孝
    • 学会等名
      第81回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2008-03-25
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 細菌毒素に結合する中和ペプチドのデザインとその効果2008

    • 著者名/発表者名
      西川 喜代孝
    • 学会等名
      第81回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2008-03-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] テーマ「安全で健康な生活を目指してー食の安全・機能性と創薬研究における産学連携・関西からの発信」演題名「腸管出血性大腸菌感染症に対する次世代治療薬の開発」2007

    • 著者名/発表者名
      西川喜代孝
    • 学会等名
      大阪府立大学産学官連携機構生物資源開発センターセミナー
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2007-10-12
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 腸管出血性大腸菌感染症に対する次世代治療薬の開発2007

    • 著者名/発表者名
      西川 喜代孝
    • 学会等名
      大阪府立大学産学官連携機構生物資源開発センターセミナー
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2007-10-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] テーマ「腸管出血性大腸菌感染症の治療」演題名-「重症合併症予防の最先端-新しい志賀毒素阻害薬を中心にー」2006

    • 著者名/発表者名
      西川喜代孝
    • 学会等名
      第10回腸管出血性大腸菌感染症シンポジウム
    • 発表場所
      東京慈恵医科大
    • 年月日
      2006-09-01
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 6^<th> International Symposium on "Shiga toxin (Verocytotoxin)-producing2006

    • 著者名/発表者名
      Neutralizing Shiga toxin., Nishikawa, K
    • 学会等名
      Escherichia coli Infections
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] A novel Shiga toxin neutralizer for treatment of STEC infections2006

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa, K.
    • 学会等名
      International Symposium on Cholera and Other Diarrhoeal Diseases
    • 発表場所
      Kolkata, India
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Structural analysis of the interaction between Shiga toxin B-subunits and linear polymers bearing clustered globotriose residues2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M., Igai K., Matsuoka K., Miyagawa A., Watanabe T., Yanoshita R., Samejima Y., Terunuma D., Natori Y, and Nishikawa K
    • 学会等名
      6^<th> International Symposium on "Shiga toxin (Verocytotoxin)-producing Escherichia coli Infections"
    • 発表場所
      Melbourne, Australia, Poster presentation
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] A multivalent peptide-library approach identifies an inhibitor for a sugar-recognizing molecule, Shiga toxin2006

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa K., Kita E., Omata K., Igai K., Watanabe M., Yaffe M. B., Natori Y.
    • 学会等名
      20^<th> IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11^<th> FAOBMB Congress
    • 発表場所
      Kyoto, Japan, Poster presentation
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 出展タイトルー腸管出血性大腸菌感染症に対する次世代治療薬を開発する2006

    • 著者名/発表者名
      西川喜代孝
    • 学会等名
      さきがけライブ2006、(独)科学技術振興機構主催
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] JST、研究成果展開総合データベースJ-STORE(http://jstore.jst.go.jp/) 掲載分特許出願番号2006-528873、毒素中和性ペプチドのスクリーニング方法とSTX2阻害性ペプチド並びにベロ毒素中和剤

    • URL

      http://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/patent/advanced/detail.cgi?pat_id=19242

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://jstore.ist.go.jp/cgi-bin/patent/advanced/detail.cgi?pat_id=19242

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://jstore.ist.go.jp/cgibin/patent/advanced/pat/detail_pat.cgi?patid=19242&detail_id=22729

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [産業財産権] Japan Science and Technology Agency2009

    • 発明者名
      Nishikawa, Kiyotaka
    • 権利者名
      Method of screening toxin-neutralizing peptide, STX2 inhibitory peptide and vero toxin-neutralizing agent
    • 出願年月日
      2009-01-29
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [産業財産権] Method of screening toxin-neutralizing peptide, STX2 inhibitory peptide and vero toxin-neutralizing agent2009

    • 発明者名
      Nishikawa, Kiyotaka
    • 権利者名
      Japan Science, Technology Agency
    • 取得年月日
      2009-01-29
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi