• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キトサンカプセル及び排出阻害剤を用いたプレドニゾロンの二機能性大腸送達法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18390055
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関京都薬科大学

研究代表者

山本 昌  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (00166779)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
16,570千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 1,770千円)
2007年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2006年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
キーワードキトサンカプセル / プレドニゾロン / 大腸特異的送達法 / 排出阻害剤 / 炎症性腸疾患
研究概要

一般にキトサンカプセルは、大腸に豊富に存在する腸内細菌で崩壊するため、薬物を大腸に特異的に送達することができる。本研究ではこうしたキトサンカプセルの特徴を利用して、キトサンカプセル内に炎症性腸疾患治療薬であるプレドニゾロンを封入し、本カプセル経口投与後のプレドニゾロンの大腸特異的送達性について検討した。その結果、プレドニゾロン含有キトサンカプセル経口投与後のプレドニゾロンは、主に小腸下部や大腸に存在し、小腸上部にはほとんど存在しないことが認められた。一方、対照群としてゼラチンカプセル内にプレドニゾロンを封入し、本カプセル経口投与後のプレドニゾロンは、小腸上部にほとんど局在し、小腸下部や大腸には移行しないことが確認された。したがって、キトサンカプセルを用いることによりプレドニゾロンを大腸に特異的に送達できることが明らかとなった。しかしながら、プレドニソロンとP糖タンパク質の阻害作用を有するpolyethylene glycolを併用しても大腸への移行性には変化が認められなかった。さらに、キトサンカプセル内にプレドニゾロンを封入し、本カプセルを経口投与した場合、trinitrobrnzene sulfonic acid(TNBS)注腸による大腸炎に対し、ゼラチンカプセル群に比べ優れた治療効果を有することが認められた。また、プレドニゾロンを封入したキトサンカプセルを経口投与した場合、ゼラチンカプセルの場合に比べ胸腺の萎縮があまり観察されず、キトサンカプセルはプレドニゾロンの全身的な副作用の軽減にも有効であることが確認された。これらの知見は、炎症性腸疾患治療薬であるプレドニゾロンの有効かつ安全性の高い投与形態の開発に有用な基礎的情報を提供するものと思われる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] キトサンカプセルを用いたプレドニゾロンの大腸特異的送達法の開発に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      山本 昌
    • 雑誌名

      薬学雑誌 127

      ページ: 621-630

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study on the colon-specific delivery of prednisolone using chitosan capsules2007

    • 著者名/発表者名
      Akira Yamamoto
    • 雑誌名

      Yakugaku Zasshi 127

      ページ: 621-630

    • NAID

      110006242866

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] キトサンカプセル剤を用いたプレドニゾロンの大腸送達法の開発に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      山本 昌
    • 雑誌名

      薬学雑誌 127

      ページ: 621-630

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi